険しき道の先に。

エル・ゴラッソの古屋さんは,「イバラの道」という表現を使われています。


 2009スペック,その構築段階を思えば,当然の表現でしょう。


 新たな戦術パッケージを採用しているだけでなく,そのパッケージに流動性を持ち込む。流動性を持ち込みながら,ファースト・・ディフェンスにおいても最低限度のバランスを維持する。


 となると,チームとしての機動性が重要な要素です。その機動性を支えるのはひとりひとりのフットボーラー,彼らのフィットネスです。当然,フィットネスが高みで安定しなければ,チーム・コンディションがフィットネスに引っ張られるように低下してしまう。フィットネスを出発点として,戦術的なイメージに微妙なズレが生じはじめ,その微妙なズレが結果として戦術的な基盤への悪影響をもたらしてしまう。


 「穴」に嵌り込んでいた時期,というのは,恐らくこのような図式だったか,と思います。


 そんな時期にあっても,戦術的な調整を仕掛けてはいませんでした。むしろ,シーズン当初からの戦術イメージを徹底しているようにも受け取れました。


 ディテール,という部分から見れば,シーズン序盤からの変化は確かにあります。ありますが,前節の攻撃面,特に前半における攻撃面を見れば,基本的な要素に関しては変化をしていないようにも感じられます。


 シーズン序盤でも,2009スペックらしいフットボールは,時間帯限定だったという印象を持っています。前節にあっても,残念ながら,時間帯が限定される形で,チームが狙っているはずのフットボールが表現されていました。その時間帯を,どれだけ増やせるか。そして前節のレッスンを思えば,どれだけ立ち上がり直後の時間帯から,自分たちのフットボールを押し出せるか,という部分も問われるでしょう。相手が描くゲーム・プランに乗ってしまうのではなく,自分たちのフットボールに引き込むことができるか,ということでもありましょう。


 加えて言えば,2009スペックらしいフットボールを,どれだけ「勝ち点」という結果につなげられるか。シーズン終盤は,リーグ戦でありながらどこか,カップ戦を戦っているような感覚で見てしまいます。特に今季は,勝ち点差が詰まってもいます。上位もなければ下位もない,などという表現を引っ張り出したスポーツ・メディアもあったようですが,勝ち点差を冷静に考えるならば,上位との対戦であろうとなかろうと,ひとつひとつのゲームが「勝ち点3」以上の意味を持つ,と考えておくべきでしょう。


 内容面での収穫が,結果へとつながっていく。その循環を繰り返すことができてくれば,険しき道の先に「なにものか」が見えてくる可能性もある,と思うのです。