対清水戦(09−QF#2)。

時期的にも,戦術的にもひとつの壁ですね。



 機動力を重要な基盤とするフットボールですから,機動性が低下すればどうしてもチームとしてのパフォーマンスは低下してしまいます。



 時期的に言うならば,高い機動性を維持し続けるのが難しい。

 どうしても,仕掛ける時間帯が絞られてくるはずです。

 違う言い方をするならば,どのようにしてリズムを変えるか,が課題でありましょう。



 また,相手のスカウティングが機能しているな,という実感を持ちます。

 浦和が狙うフットボール,そのウィーク・ポイントを的確に拾い出しているな,と。

 そして,スカウティングを実際のゲーム・プランへと落とし込み,徹底している。

 中盤でのボール奪取勝負に乗っていく,のではなくて,センターに構えるブロック,その安定性を維持する方向で意識を徹底しているように感じるのです。



 浦和のフットボールへの「処方箋」を書いてきている相手に対して,どのようなプランで上回るか。



 これらを考え合わせると,なかなかに難度の高い課題だな,と思います。

 ということで,まいど1日遅れでナビスコカップの話であります。



 と言いましても,試合内容そのものではなくて,ごくカンタンに感じるところなどを。



 徹底するべき要素と,柔軟に構えるべき要素と。

 ちょっと絡み合ってきているかな,と思うところです。



 攻撃面では,チームとして縦に仕掛けていく意識が強まりきっていないかな,と。

 ポゼッション,特にビルドアップ段階のポゼッション,という方向に意識が強く傾いてしまっているのか,縦への意識と巧くリンクしない時間帯が多いように感じます。

 また,ボールを引き出すタイミングに微妙なズレを生じているように映ります。そのために,ボール・ホルダーが孤立してしまう形が増えるし,パスを引き出す動きも不足気味であるために,相手が守備応対をしやすい形になってしまっている,と。



 仕掛ける,という部分では「原点回帰」が求められているかも知れません。

 対して,守備面では「柔軟性」も必要,かも知れません。



 と言っても,リトリートを基盤に,という話ではなく。

 リズムをどうコントロールしながら,相手の攻撃を抑え込むか,という意識があってもいいかな,と思うわけです。



 時期的な部分を思えば,「攻め切る」タイミングは限られてくるはず。

 90分をフルに,攻撃的に進めることは不可能です。

 仕掛けるための爆発力を相手に対する脅威に,となれば,するためには,どうしてもリズム面での主導権を掌握しておきたいところです。そして,「落差」がほしい。

 ポゼッションはしているけれど,相手に「回させられている」という形ではなくて,エリアを段階的に引き上げていく,緩やかな時間帯と鋭く仕掛ける時間帯とがつながっていく,そのきっかけとしてポゼッションを意識していけるといいのでは,と思うのです。



 このゲームでは,ごく立ち上がりの時間帯での失点が心理的な枷として相当程度に作用してしまったような印象です。

 同時に,ここ数試合で実質的な主導権を相手に奪われている,という心理面も影を落としているように感じます。なかなかバランスを崩さない相手守備ブロックに対して,「急ぐ」意識だけが働いているように映ります。

 緩急,の急だけが表現されてしまって,いい意味での緩さがちょっと失われてしまっているような印象です。



 難度の高い課題が,提示されているな,と。



 ただ,その課題はチームのパフォーマンスを引き上げるヒントでもあるかも,と思います。

 複雑な課題だとも思いますが,要素に分けてみれば違う形になるとも思います。

 そして,その課題をクリアできるだけのポテンシャル,パフォーマンスを持っているはずだとも思っています。