対新潟戦(09−GL#4)。

「数字」を超える収穫があった。



 そんな印象を持ちます。



 当然,「数字(勝ち点)」は重要な要素です。



 リーグ・カップをリーグ戦とは違う位置付けで見るならば,そして違った重要性を見ているならば,なおのことリーグ・カップを軽視するわけにはいかないし,重要な舞台を失わないためにも勝ち点を積み上げていく必要がある。



 「結果」を奪うと同時に,必ずしも勝ち点ではない収穫を追う。

 難しいタスクだと思いますが,しっかりとクリアしてくれた。



 グループリーグ第4戦,新潟戦であります。

 今回は,短めの方向で。



 戦術的なフレーム,という部分では大きな変更は確かにありません。

 ありませんが,フレームをどのようにして構築するのか,という部分から考えれば,かなり大きなモディファイを加えざるを得なかった,と言えるはずです。



 最も大きな変更点は,守備ブロックでしょう。



 ここまでのゲームならば,ポジションを循環させるという「流れ」の中で見る形をキックオフ段階からつくる,というアプローチを採用してきたのです。

 確かに,SBをセンターに,というのは奇策にも映りましたが,冷静に考えてみれば,短時間であれ,実戦の中で見えていた形でもあります。そして,ミッドフィールドと構成されるブロックとして考えてみれば,決して「奇策」とは言い切れないようにも感じます。



 確かに,立ち上がりからの時間帯は相手にリズムを掌握されています。

 また,局面ベースで見るならば,クリアすべき課題もあるように思います。

 個人ベースでの戦術理解度,そのバラツキが解消し切れていないがために,相手に付け入る隙をつくってしまっているような印象がありますし,ユニットとしてどのような守備応対をするのか,など,確認すべき部分も残っているように思います。



 戦術的な部分では,クリアすべき部分もある。

 けれど,中長期的な視点を持ち込むならば,このゲームが大きな意味を持ってくれるのではないか,とも感じます。



 新たなパッケージに,変更せざるを得なかった。

 しかも,本格的な実戦負荷が掛かっていないパッケージでもあります。

 このパッケージが「勝ち点3」を奪取したことで,チームが狙うフットボール,そのイメージが広がっていることを確認できたとも感じます。

 誰が出ようと同じフットボール,ということはあり得ないとしても,フットボールの「基盤」がしっかりと共有されているならば,根幹には違いは出ないはずです。そのような形に持ち込めつつある,と感じますし,実戦を通して「浦和」の基盤を強く,さらに広くするためにもこのカップ戦は大事にしたい。



 まだ,「勝ち点3」以上の意味を持つゲームは残っています。

 ベスト・パッケージを組めないタイミングでのゲーム,となるナビスコカップにあって,このゲームは間違いなくポジティブな意味を持ってくれるはずだ,と思います。