桐光学園対浦和レッズユース戦(プリンスリーグ)。

勝ち点3から,勝ち点0へ。


 もったいないのは,確かなことです。


 ですが,「勝ち点3」を上回るレッスンをチームが受けたとも思います。このレッスン,どのように生かすか。「その先」が楽しみであったりします。


 ということで,プリンスリーグであります。あくまでもノン・プロフェッショナルの試合でありますから,対戦相手に敬意を表して,まずは桐光の印象からはじめます。


 静的なパッケージを見ると,4−4−2ボックス。中盤が,浦和と真正面からぶつかり合う,というパッケージではありません。そのことが,特に前半には影響していたように感じます。


 ポゼッション,という部分で主導権を握っていたのは浦和でした。
 その浦和に対して,シンプルな仕掛けを徹底してきた,という部分は,前半段階では決してポジティブな印象を持つものではありませんでした。
 ボール奪取位置が,中盤に意識されていると言うよりは,中盤でも低めの位置,最終ラインもボール奪取位置として意識付けされているようです。比較的低い位置で相手のボールを奪うと,シンプルにロングレンジ・パスを繰り出していきます。コンディションが安定していれば,恐らくはトップに当てて,そこからハーフとの連携を引き出したり,あるいはサイドとの連携を,というバリエーションを狙うのでしょうが,特に前半は風上から攻め下ろす形でした。そのために,ロングレンジ・パスの距離感がズレを生じていたようです。そのズレのために,浦和の守備ラインに動揺を作り出すという形にはならなかったわけです。


 その形が変わってきたのは,風下エンドとなった後半です。


 仕掛けの形は決して変えていませんが,ボールが風に抑えられることでチームが押し上げていくための時間が作れるようになります。そして,セットピース(ロングスロー)からイーブンに持ち込んだことで,ゲームのリズムを引き寄せた,というのも大きいでしょう。


 対して,浦和でありますが,冒頭にも書いたように課題が大きい試合だったと感じます。


 今季の静的なパッケージも,昨季と同じ4−3−3であります。
 具体的に中盤の構成を考えるならば,シングル・アンカー的に守備面へとウェイトを傾けたセンター・ハーフを底として,その前方にセンターが2枚構えている,という形です。そして,ちょっとセンター方向へと絞り気味のウィンガーとトップが流動的にポジションを変え,そして中盤との連携を意識しながら攻撃を構築する,という形を作り出しています。


 前半は,パス・ワークを基盤とする仕掛けが機能している時間帯が圧倒的に多く,またボール奪取面を見ても,トップから中盤へ,というプレッシングが機能していた印象が強く,攻撃が高い位置で循環できていた,という印象です。そして,先制点奪取の局面は,チームが狙っている仕掛けの形が,一定程度表現できていたものではなかったか,と感じるものでした。
 そのリズムを,後半にも持ち込むことができれば,とハーフタイムでは見ていたのですが,後半のチームは,どこかボール奪取にズレを生じる時間帯が多くなってきたように思います。
 後半立ち上がりの時間帯,浦和にとってはビッグチャンスが到来します。ミッシング・ピースはゴールマウスへボールを沈めることだけ。そんな表現をしたくなるほどに,決定的な形を作り出すのですが,その決定機を逸してしまう。そこから,リズムが微妙に悪くなっていったように感じられます。


 加えて指摘するならば,この試合では戦術交代が機能しなかったという部分もあるでしょう。
 後半開始時点でチームは戦術交代を掛けるのですが,その戦術交代によって,チームに意識付けられていた,ボール奪取ポイントへの意識が薄まってしまった,という印象も持つのです。ボール奪取位置に対する意識がズレを見せはじめたことで,相手の仕掛けを自分たちの形で抑え込むことが難しくなってきているように感じられたわけです。


 ひとつには,相手の仕掛けがエンド変更によって機能しはじめてきたこと。またひとつには,ボールの奪い方が前半とは微妙な違いを見せはじめたこと。そんな要素があって,相手に主導権を握られてきたのではないか,と感じます。
 また,風上から攻め下ろすときに前半と同じ攻撃の組み立てをしてしまったことも,課題としてクリアすべき要素であるように思います。


 今季のチームにあっても,サイドが攻撃面,そして守備面での鍵を握っているのは確かだろう,という印象を持ちました。ただ,この試合はかなりの強風下で戦われていて,第1試合の段階から攻め下ろすときのパス,その距離感のコントロールは相当な難しさが伴っていることが感じ取れました。


 パスの距離感が,詰め切れなかった。と言うよりも,距離感がしっかりと調整できるレンジでのパス・ワークに意識を振り向けるべきコンディションだったかも知れない,と思うのです。このような部分では,まだチームが戦術的に描くべきディティールが残されている,という印象を持ったのも確かです。


 確かに,課題が残った試合だったとは思いますが。


 前半に表現してくれたフットボールは,可能性を感じさせるものです。そして,どのような戦術的ディティールが書き込まれるのか,期待の持てるものでもあります。


 まだ,浦和ユースにとっては2節を終了するのみです。また,順位表(プリンスリーグ・オフィシャル)を見るとかなりの渋滞が発生していますし,試合日程(プリンスリーグ・オフィシャル)を見れば,「勝ち点3」以上の意味を持つ試合もかなり残されています。となれば,現段階で勝ち点3を落としたことを気にする必要もない,と感じます。
 むしろ,この試合で得られた課題をクリアすることこそ,チームにさまざまなメリットをもたらしてくれると思いますし,ひいてはスタンディングを引き上げていく要素になってくれると感じます。