対京都戦(09−06)。

ビルドアップ段階での距離感は,つかめてきているのではないでしょうか。


 となると,ビルドアップからフィニッシュへ,というタイミングです。ステップを上がっていくからこそ,の課題でしょうか。


 まいど1日遅れ,の京都戦です。


 ファイナル・スコアだけを取り出せば,なかなかにリアリスティックな,そして指揮官の言葉から導けば“イタリアン・ジョブ”な形に見えなくもありません。ありませんが,決してディフェンシブな流れではなかった,と感じます。ということで,まずは守備面から書いていきますと。


 ボール・コントロールを相手に奪われた,その直後からのディフェンスが掛かるようになっているな,と感じます。相手ゴールに近い位置でボール・コントロールを奪い返せるようになっているから,仕掛けが高いエリアで循環させられるようになっています。


 ただ,そのバランスが微妙に崩れてしまうと,プレッシング・ポイントが結果的にズレを生じてしまって,相手をつかまえきれない局面を導いてしまう,という部分も今節では出ていたようです。クロスバーを直撃した相手の仕掛けは,プレッシングに関する微妙なズレが積み重なってしまった結果,とも感じられます。仕掛けのハンドリング・ミスという部分も関わってきますが,ディフェンスでのリズムが狂いを生じてしまうと,相手のリズムでボールを動かさないといけない時間帯を作ってしまうことになります。


 ただ,今節はピッチでのアジャストが比較的スムーズだったように感じます。ズレを生じてからのアジャストメント,という部分でも今節は収穫があったように感じます。


 対して,攻撃面であります。


 「勝ち点3」を奪取したゲームではありますが,ちょっと課題かも,と思う部分を取り出してみますと。


 ボール・コントロールを奪った直後の距離感は,かなりつかんでいるようです。ただ,アタッキング・サードに侵入するあたりのエリアから,距離感が「密集」に近い時間帯が今節は多かったような印象です。攻撃を組み立てる,その起点としてサイドを意識していることは明確に読み取れます。読み取れるのですが,チームとしてのバランスまでもがサイドに大きく傾いてしまうために,結果として仕掛けを「展開」するタイミングを失ってしまう局面もあったようです。相手ディフェンスをサイドに引き付ける,まではチームの狙う「形」通りだと感じるのですが,引き付けてからどのように攻撃ユニットを「開く」か,そしてボールを展開させるのか,今節では不明確な部分があったように感じます。


 相手守備ブロックを引き付けたことによって生まれる,スペースをどのようにして攻略していくか,という要素であります。


 今季のパッケージは,攻撃ユニットが数字でシンプルに表現できる形ではありません。トップとセンター・ハーフ(特に,前線と近い距離感を保つセントラル)が,流動的にポジションを変化させながら,スペースを狙っていく形です。また,セントラルやトップがウィンガー敵にサイドに開いて,SBとのコンビネーションを狙う形も志向しているようです。


 このユニットがボール・サイドに傾いたときに,どうボールを引き出すかが,課題として提示されたゲームではないかな,と思います。SBとのコンビネーションが,ボール・サイドに相手を引き付ける,という要素に限定して機能していて,ボール・サイドからの展開,という局面にまで機能している時間帯がまだ少ない,という言い方もできると思います。フィニッシュの前段階,ともすれば数段階前の仕掛けイメージになるかも知れませんが,この戦術的なイメージが固まってくると,仕掛けが(少なくとも)ワンステップ,上がっていけるように感じます。


 ・・・課題が出てくると同時に,収穫を得られる。同時に,確信を深めるためにも重要な「勝ち点3」を奪取できている。チーム・ビルディングは順調,と見ていいのではないでしょうか。


 結果として,悪くないスタンディングとなっていますが,必ずしも現時点のスタンディングに拘る必要性はないだろう,と思っています。むしろ,チームの熟成度を上げていくことで,シーズンのどの段階から「加速態勢」がつくれるか,が重要だろうと感じます。まだまだ,戦術的なイメージにはディティールを書き込める余白が残されています。そのイメージが緻密になってくると,さらなる加速が望めるのではないか,と期待しています。