08〜09ラグビー日本選手権・決勝戦。

プロットに綻びを生じさせてしまったチームと。


 そのプロットに,必要以上のこだわりを見せないチームと。


 昨季,プロットに対するナーバスさを見せたチームは,いませんでした。リズムを掌握されたかのような前半にあっても,仕掛けの鋭さを垣間見せることで,ゲーム・コントロールまでを掌握されてはいないことを見せる。そして,トライ奪取への姿勢を押し出すことで,主導権を取り戻してみせる。


 なかなかに面白いゲームだったと思います。


 ということで,国立霞ヶ丘でのPSMはのちほど触れるとして,楕円球な話であります。


 決勝戦へと駒を進めてきたのは,サンゴリアスワイルドナイツであります。昨季,ポスト・シーズンで覇を争い,選手権でも決勝戦を戦ったチームであります。


 では,サンゴリアスから見ていきますと。


 前半だけを取り出すならば,ゲーム・プランに乱れは生じていなかったようにも思います。思いますが。


 ちょっとばかり,「堅く」進めすぎたところもあるかな,と思います。
 前半,明らかにブレイクダウンでのリズムを掌握していたのはサンゴリアスでした。また,ラインアウトからの制空権も確保していました。であれば,PGだけに意識を振り向けるのではなくて,トライを奪いに行くという姿勢があってもよかったと思うのですが,サンゴリアスはトライを狙いに行くのではなく,確実にPGから得点差を築いていく,という選択をします。
 ロースコアに抑え込むことができたならば,問題のない選択だったかも知れません。知れませんが,トライ奪取への意識面で,ネガティブな部分を感じるのも確かです。
 ワイルドナイツ・ディフェンスへの警戒感も,どこかで作用したかも知れません。


 対して,連覇を達成したワイルドナイツですが。


 前半だけを取り出してみれば,ブレイクダウンで後手を踏み続けたような印象がありますし,ラインアウトでも主導権を握ることができないなど,リズムをつかみ切れていないのではないか,と思わせる局面が,確かにありました。
 ただ,ディフェンスが決定的に破綻したわけではありませんし,ブレイクダウンからスムーズにボールを引き出せた時間帯では,かなり鋭い縦への仕掛けが機能していたな,とも感じます。そして,その仕掛けにはBKだけでなく,FWも積極的にかかわっていました。
 ライン中盤で,相手のプレッシャーを受け止めながらパスを繰り出す,わけではありません。ウィング,あるいはセンターが構えていそうなポジションでライン参加し,タッチラインを背負うような形で縦に仕掛けていく。そのときは,サンゴリアス・ディフェンスに押し出されるような形で攻撃が止められ,制空権を掌握されていたラインアウトでエリアを奪回されるのですが,仕掛ける姿勢,という部分では決してサンゴリアスに抑え込まれてはいなかったな,と感じました。


 また,ゲーム・マネージメントという部分で,マイクロソフトカップの教訓を生かしてきたな,と感じます。


 ブレイブルーパスとの決勝戦トニー・ブラウンはスターターでした。確かに彼の戦術眼は鋭いものがありますし,正確なキックはエリア・マネージメントの基盤でもあります。ですが,この段階での彼は100%のコンディションとは言えませんでした。
 のみならず,ファースト・ディフェンスを仕掛けたり,ブレイクダウンでボールを引き出すなど,ゲーム・コントロール以外の役割に回らざるを得ませんでした。これでは,リズムを掌握しようにも,ゲームが落ち着かない。
 このゲームでは,途中交代という選択をします。その選択が,流れを引き寄せるきっかけとなった。


 …ワイルドナイツの連覇,という形でフィナーレであります。


 そこで,ちょっとまとめ的なことを。


 サンゴリアスは,徹底してゲーム・プランを煮詰めてくる印象がありますが,ワイルドナイツはゲームを貫くプランを意識すると言うよりは,局面ごとのコンビネーションを徹底して煮詰めていくことで,選手間のイマジネーションを引き出す方向を狙っているようです。
 仕掛けのタイミングでは,ボール・キャリアが一瞬,ボールを繰り出すタイミングを外し,相手ディフェンスのプレッシャーを回避したあとにパスを繰り出すなど,局面ごとのプレー,その自由度が選手のパフォーマンスを引き出しているような印象があります。


 このゲームだけを取り出せば,確かにワイルドナイツの巧みさを評価すべきだと思います。そして,その巧みさを導いたのは,マイクロソフトカップでの敗戦があるように,個人的には感じます。