ブラックラムズ対グリーンロケッツ戦(08〜09ラグビー日本選手権・2回戦)。

フィニッシュで詰めを欠いたチームと。


 そして,水際でのディフェンスに決定的な破綻を生じなかったチームと。


 いささか,驚かされた2回戦でありました。


 この時期にしては,国立霞ヶ丘方向から吹き抜ける季節風も強くなく。むしろ,風向きとしては青山通り方向から,緩やかな風が抜けている程度でした。
 秩父宮で楕円球であります。ラグビー日本選手権,その2回戦であります。でありますれば,まいどの通り1日遅れであります。


 第1試合は,トップ・チャレンジを制したチーム,つまりは下部リーグからトップへの昇格を果たしたチームと,トップリーグ上位で選手権への出場権を獲得したチームとの対戦でありました。であれば,ゲームの主導権を掌握するのは,トップリーグを主戦場とするチーム,と考えたいところです。確かに,実力差を感じさせる局面もあったかと思うのですが,その実力差がスコアへと結び付いたか,と言えば,決して結びつきは強くなかったようです。むしろ,昇格組に「最も重要な局面」でのコントロールをさせてしまったように感じます。


 ということで,NECグリーンロケッツの印象からはじめますと。


 決して,入り方が悪かったとは感じません。むしろ,悪くない立ち上がりだったのではないか,と思います。


 相手が狙ったドロップゴールをチャージダウンしたところから縦に鋭く仕掛け,先制トライを奪います。ゲーム序盤だけを取り出すならば,グリーンロケッツが描くゲーム・プランに相手が乗せられるかも知れない,という印象を持たせるものでした。トップリーグ5位でレギュラー・シーズンを終えたチームと,来季からの昇格を決めはしたものの,基本的には下部リーグを主戦場としてきたチームとの距離感を,このゲームでも表現されるのではないか,と感じたわけです。
 展開から相手を揺さぶる。あるいは,崩す。そんな要素を取り出せば,間違いなく実力差が存在すると思います。
 ただ,相手を揺さぶることができていても,フィニッシュでの詰めが欠けていました。実際に,相手ディフェンスを,ゴールライン付近に釘付けにする時間帯も作っていたのですが,そこからトライに持ち込むことが,なかなかできない。得点を積み上げるとして,その得点源はペナルティ・ゴールであって,トライ奪取による得点ではありませんでした。


 押し込んでいるはずなのに,最終的な局面で抑え込まれる。


 ともすれば,微妙な違和感を感じながら,前半終了を告げるホーンを聞いたかも知れません。


 対して,準決勝進出を決めたリコーブラックラムズであります。


 前半終了時では,確かにリードを許しています。いますが,守備応対は決して悪くありません。むしろ,グリーンロケッツの攻撃を巧みに抑え込めていた,という評価も成り立つかも知れません。シンビンによるショートハンドはありましたが,実質的にはリズムを巧みにコントロールしながらハーフタイムを迎えた,と見ることもできるでしょう。
 そして後半立ち上がり,相手ラインアウトの乱れを突くところからトライを奪取。まだこの段階ではビハインドを背負った状態だったのですが,ゲームの流れを大きく引き寄せた立ち上がりだったように感じます。
 ここからは,仕掛けるブラックラムズに対して,その仕掛けを受けるグリーンロケッツ,という形に変化してしまったように思います。この図式を端的に示すのは,“17−7”という後半のスコアでしょう。2トライ2コンバージョン,1ペナルティを奪取したブラックラムズに対して,グリーンロケッツはゲーム終了直前の1トライ1コンバージョン以外を奪うことができていません。


 後半開始直後にラッシュをかけ,リズムを奪ったブラックラムズ
 逆に,相手のショートハンドを最大限に生かすべき時間帯だったにもかかわらず,相手の仕掛け,その起点を提供するような乱れを生じたグリーンロケッツ


 数的優位が,心理的な優位性ではなく「微妙な隙」へと結び付いてしまった。その隙は,仕掛けの詰めが欠けていたグリーンロケッツにとって,リズムを手放してしまう大きな要素としても作用した。“upset”へのスイッチがあったのだとすれば,後半開始直後の時間帯ではないかな,と思うのです。


 さて。再びブラックラムズであります。


 残念ながら,1ゲームしか組めない準決勝へと駒を進めました。
 相手は,昨季の選手権覇者であるワイルドナイツ。決してトップフォームではないと感じるコンディションですが,それでも攻撃面での圧力は相当に高いはずです。その圧力をしっかりと受け止められるか。そして,このゲームのようにしっかりとした入り方ができるかどうか。(ニュートラルに言うならば)このゲームに続く,「驚き」を演出してほしいものです。