対オーストラリア戦(最終予選)。

「フレームは」悪くないと思うのですけれど。


 そのフレームを生かすのに最適な「パッケージ」だったかな,と思わないでもなく。獲得した勝ち点と同じように,何とも評価,表現に困るところです。


 ただ,しっかりとギアがかみ合った,なかなかの真剣勝負ではありました。そこからのステップを,どう上がるのかという「難しい課題」も提示されたゲーム,という感じでしょうか。


 まいど(以下省略),のオーストラリア戦であります。


 さて,本来ならば国際Aマッチで内容についての話をするのはどうか,と思っております。問題になるのは,どれだけ「勝ち点」を積み上げられたかどうか,という数字面でありましょう。


 内容面を問わなくてはならないのはインターナショナル・フレンドリーなのですが,このゲームに先行したフレンドリーでは,内容面でのチェックは実質的に難しかったと思います。であれば,今回はあえて,内容面の話をしてみようか,と思います。


 そこで,フレームの話からはじめます。


 数字で書けば,4−2−3−1,あるいは4−5−1であります。センター・ハーフをどう位置付けるかによって,2−3の関係性か,それとも5のユニットか,となるのですが,むしろ1と中盤との関係性でもったいないところが多かったような印象も持ったりします。


 中盤での構成を分厚くする。


 それは,ボール奪取位置をできるだけ高く設定,維持したいという戦術意図を反映したものだと思いますが,攻撃面を考えると,まだ戦術的な意図がしっかりと束ねられていないようにも映るのです。


 たとえば。


 このゲームではアウトサイドでの主導権を掌握することはできていました。当然,攻撃の起点はアウトサイド,という形になります。アウトサイドからアタッキング・サードへと侵入すると,深い位置にまで侵入してからトラバース。そのときに,トラバースへの反応が「ピンポイント」になってしまう時間帯がいささか多かったように感じるのです。また,相手守備ブロックをセンターからなかなか吊り出せず,結果として守備網に引っ掛かるような形でフィニッシュに持ち込まざるを得ない時間帯が多かったようにも感じるわけです。


 守備面での分厚さと,同時に攻撃面での分厚さ。


 ある意味,矛盾する要素を同時に満たすことになろうか,と思います。それだけに,中盤での機動性は相当なものが要求されるはずですし,戦術的なズレは最低限に抑え込まれなければならない,とも感じます。その点,このゲームでは「ズレ」を残した部分も少なからずあったように思います。


 1トップと中盤,特にトレクワトリスタとの距離感が維持できない時間帯が生じてしまうために,フィニッシュがピンポイントになってしまい,そのピンポイントが外れたときのリフレクト,そこからの第2波がなかなかうまく繰り出せなかったように受け取れます。


 ・・・守備バランスを崩さないことと,攻撃面でリスクを背負うこと。


 確かに,トレード・オフの関係に立つものかも知れません。それだけに,大きくバランスを崩すわけにはいかないのも確かです。


 このバランスを取り続ける要素として,機動性が位置付けられるはず。でも,その機動性が「機能」とワンセットだったかと言えば,微妙にズレを残してしまったようにも映るし,パッケージ変更が必ずしもチームが表現するパフォーマンスへと直結したようにも思えないところがある。縦方向での変化,そこからの仕掛けが可能性を感じさせるものだっただけに,その可能性に「分厚さ」を持たせられる時間帯を,と思うのです。守備面を意識した距離感,から,攻撃面を最優先とする距離感へシフトするタイミング。そのタイミングをどれだけ明確にチームで意識できるのか。その意識が束ねられてくると,「可能性」を感じるゲームは,結果を伴うものへとつながっていく,かも知れません。


 また,仕掛けを「加速」させるにあたっての,バリエーションもまた,課題になるでしょう。

 パス・ワークによって仕掛けを加速させる,というコンセプトを持っているのは明らかに理解できるところです。その仕掛けを持ちつつ,どれだけ変化を持たせられるのか。内容が悪くなかったと思うだけに,そこからのステップをどう上がるか。いささか難しい課題を提示されたゲームだったかも,とも思うのです。