鹿児島城西対広島皆実戦(08〜09全国選手権・決勝戦)。

中野田でのゲームは,大いなるヒントだったように思います。


 ひとつには,仕掛け方のヒントであり。ひとつには,“super”な前線への対応であり。


 そして,大きな教訓をももたらしたように思います。どこで,ゲームを落ち着かせるべきなのか。


 広島皆実にとって,前橋育英の戦い方はスカウティングをするにあたっての「方向軸」のようなものだったかも知れない,と思います。


 高校サッカーであります。国立霞ヶ丘での,決勝戦であります。


 ごく大ざっぱな印象ですが,「守備的に緻密な前橋育英広島皆実,という印象を受けました。


 国立霞ヶ丘への切符を取り損ねた育英は,中盤での守備意識は相当に高いものがありました。ありましたが,その守備意識がスムーズに最終ラインへとつながっていかない,というウィーク・ポイントも抱えていたように思います。彼らが見せた「緩い時間帯」,その時間帯を潰していくと,皆実のようなスタイルになるようにも思うのです。


 となると,鹿児島城西「修正能力」が問われたゲームでもあったかな,と思います。


 中盤でリズムを取られてしまうと,守備ブロックが不安定性を見せてしまう。そうならないために,チームがどのようなピクチャーを描くのか。


 確かに,守備的な不安定性をカバーして余りある,圧倒的な攻撃力を持ってもいます。ですが,確かにリズムを失った時間帯が存在もしていました。自分たちからリズムを取り戻した,という見方も成立するけれど,相手がリズムを手放してしまった結果として,主導権を取り戻すことに成功した,という見方も成立するゲームでした。


 また,先制点を奪取した直後にリズムを失ってもいます。そのときに,「自分たちから」リズムを取り戻していたわけではありません。積極的に,リズムを引き寄せるために,どのようなイメージを持っておくべきか。そんな課題が,残念ながら積み残しになっているという印象を持ちました。


 中盤で主導権を握られた状態で,先制点奪取に成功する。しかも,相手守備ブロックを振り解いてシュートを沈める。


 ここまでを取り出せば,確かに城西のパフォーマンスはピッチに表現されていると言えるでしょう。ただ,直後にゲームをイーブンへと引き戻されるのみならず,ビハインドを背負ってハーフタイムを迎えることになる。


 後半に再びゲームを50:50の状態へと戻せたけれど,やはりその状態を維持できない。守備的な不安定性が,結果的にゲームに影響を及ぼしてしまったように感じます。


 ・・・広島皆実の戦いぶりからしてみれば,「例外的に」オープンな展開,と見ることもできるかも知れません。知れませんが,守備的な安定性をチーム・ビルディングの基盤に置いているからでしょう,失点を喫したとしても心理的な不安定性を露呈するような状態にはならなかったし,冷静にゲームをコントロールする,という姿勢は失われていなかったように思います。


 カップ戦であれば,どこか守備的な部分に意識を振り向けておかないと,結果を引き寄せるのは難しいように思います。攻撃的な部分で突き抜ける,というのもひとつのアプローチでしょうが,攻撃を支えるのはやはり守備的な部分,というのも確かだと思うのです。準決勝で見せた不安。その不安が現実となったのが,国立霞ヶ丘での決勝戦ではなかったか,と思うのです。