鹿島学園対広島皆実戦(08〜09高校選手権)。

ある意味で,カップ戦準決勝「らしい」試合。


 第1試合が,いささか「例外的」に過ぎたように思っていただけに,「らしさ」が際立ったように思います。


 さすがに,第2試合の時刻ともなると,「日だまり」が少なくなります。ピッチに落ちる影も伸びて,フラッドライトの出番であります。季節風は収まる気配をみせず,北ゴール裏から皆実ゴール裏方向,ちょっとメインスタンド・サイドに曲がるような形で吹き抜けていました。


 引き続き,中野田での準決勝であります。


 第2試合は広島皆実と,鹿島学園というカードであります。こちらはちょっとだけ,短めの方向で。


 100%のミラー・ゲームとは言わないまでも,かなり高いパーセンテージで相似形を描くフットボール・スタイルを持つチームが真正面からぶつかり合ったゲーム,という印象を持ちます。となると,戦術的な徹底度であったり,逆に戦術的な幅であったりと,ディテールにある差が「明確な差」となって提示されるようにも感じます。


 そんな差が,ファイナル・スコアに反映されたように思うのです。


 相似形を描くフットボール・スタイル。


 そのためでしょうか,前線へといい形でボールが収まるという局面はかなり少なかったように思います。仕掛けを強めよう,というタイミングで相手の守備応対に引っ掛かってしまい,ボール・コントロールを失ってしまう。すると,次の守備応対のために守備ブロックを構築し直す,というリズムがほぼシームレスで続いていたように感じるのです。


 ゲーム・クロックが45:00で止まる段階では,まったくのスコアレス。とは言いながら,どちらが「実質的に」主導権を抑えていたかと考えれば,皆実のペースに鹿島が乗っていた時間帯が多いだろう,と感じます。


 そして,再びゲーム・クロックが45:00から動き出しても,大まかには皆実がゲームをコントロールしていたように思います。そして,立ち上がりから12分を経過した時点で,均衡は皆実によって破られます。


 ・・・フォースがピッチサイドで掲示したボード。そこに示されるアディショナル・タイムは(いささか意外な印象を持ったのですが)4と表示されていました。このアディショナル・タイムを含めて何分くらいだったでしょうか,双方ともに中盤を大きく省略した勝負に切り替わっていました。鹿島サイドから考えるならば,もうちょっと早い段階で皆実が敷いている守備ブロックを回避するアプローチを仕掛けてもよかったのではないか,と思うのですが,ゲーム・プランという部分では不思議なほどに双方はシンクロしていたな,と思います。


 であれば,ディテールが皆実に優位性をもたらしたのだろう,と思います。


 さて。国立霞ヶ丘でもこの形に持ち込むことができるでしょうか。


 準決勝での印象ですが,城西は思うよりも「縦」の鋭さで勝負しているように感じます。プレッシングを仕掛ける位置であったり,ボール奪取を想定するポイントを調整することで,育英的に仕掛けていく,というアプローチが考えられるでしょうか。少なくとも,ロー・スコアという展開を想定はしているでしょう。


 城西の描くプランが先手を取るのか,それとも皆実が主導権を握るか。そんな部分から,決勝戦を楽しもうと思っています。