前橋育英対鹿児島城西戦(08〜09全国選手権)。

準決勝というタイミングでは,恐らく例外的なオープン・ゲーム。


 ファイナル・スコアを冷静に見れば,双方ともにここまでを望んではいなかったのではないか,と思います。ちょっと厳しい見方になるかも知れませんが,それだけゲーム・コントロールに不安定性があった試合,という見方もできるでしょうか。


 国立霞ヶ丘でラグビー大学選手権と日程が重複したから,という話でありますが。今回,準決勝の舞台となったのは中野田であります。


 高校選手権準決勝,その第1試合であります。


 国立霞ヶ丘とは言え,季節風の影響からは無縁ではありませんが,この時期の中野田は間違いなく,季節風を考慮したゲーム・プランが重要な要素になるように感じます。北ゴール裏を背にする風上エンド,このエンドを前後半どちらに取るのか,そのことがゲーム・コントロールに大きな意味を持つはず。


 と,期待していたのですが。


 意外なほどに,準決勝らしからぬ試合でありました。


 まずは,前橋育英の印象から。


 落ち着かせるべき時間帯に,ゲームを落ち着かせることができなかった。そういう視点で見れば,いささかもったいないゲームだったのではないでしょうか。


 つまり,前半の戦い方ですね。


 キックオフ直後の失点は,セットピースを起点とするものでした。このときもどこか,マーキングが曖昧な印象を残していましたが,この緩さが結果として主導権を失ってしまう(そして,最終的には結果を失う)要素になってしまったように感じます。


 実際,セットピースでのディフェンスは緩さを残すものだったように思います。少なくとも,中盤でのディフェンスはかなり機能している時間帯が多かった。多かったのですが,最終ラインでの守備応対にルーズさが出てしまう時間帯もまたあったような印象がありますし,そのルーズな守備応対を城西に突かれてしまった,という形になるでしょうか。


 攻撃的な要素に意識を振り向けてみれば,しっかりと城西のブロックを揺さぶることができていたように感じられますし,一時は2点のリードを築きもしました。それだけに,守備面での不安定性がいささかもったいなかったな,と思うのです。


 対して,鹿児島城西であります。


 風下エンドの間にゲームを引き戻すことができている。この点に尽きるのではないでしょうか。


 主導権,という部分ではかなり揺れた45分間,ではありました。キックオフ直後にセットピースから先制点を奪いますが,そこからのリズムは育英に握られていたように感じます。攻撃を仕掛けよう,というタイミングでボール・コントロールを奪われ,自陣ゴールに近い位置からの仕掛けを受け止めなければならない。決して,望ましい形ではなかったように思います。思いますが,セットピースでリズムを取り戻してみせた。


 また,仕掛けを強めるべきタイミングで,最終ラインからの積極的なオーバーラップを仕掛け,育英ディフェンスを大きく揺さぶり,得点機を作り上げる。「流れ」という部分を強く意識したプレーができている,という部分を感じさせるものがありました。


 ハーフタイムを挟み,後半の45分は城西としても比較的冷静にゲームを制御することができていたのではないでしょうか。風下エンドへと変わった育英が,微妙な感覚のズレを修正できずにバランスの悪い攻撃にとどまっていたのに対して,城西は仕掛ける姿勢を不必要に抑え込むことなく,同時にゲームを落ち着かせるというプランを持っていたように感じます。


 ・・・確かに,“スーパー”な前線を擁するチームですが。


 中盤での守備応対,という部分をしっかりと整理しておかないと,攻撃的な部分を徹底的に抑え込まれる,ソリッドなゲームに持ち込まれた場合にどうなのだろうか,という部分を感じもします。育英は,その攻撃スタイルが城西とかみ合うところが多かったとは思うのですが,リアルな部分を合わせ持っていたわけではなかった,というのがもったいなかった。個人的にはソリッドな要素にも対応できる城西を見てみたい,という思いも持っていて,その意味では決勝戦の相手は好適かも知れません。