市立浦和対滝川第二戦(08〜09全国選手権)。

赤城颪と言うべきか,それとも筑波颪が適当か。


 それはともかく,中野田には季節風が吹き抜けていました。大まかに言うならば,北ゴール裏方向から南ゴール裏方向へ。


 キックオフ直前のチェンジ・サイドには,「季節風対策」もあったのではないかな,と思います。


 ピッチで,ボールを動かす前の駆け引き。その駆け引きだけを思えば,市立浦和にもチャンスはあったかも知れません。


 高校選手権,その2回戦であります。


 まずは,市立浦和から。


 前半,エスペランサのプレッシャーにさらされるだろうことは,ある程度は想定したと思います。上から下へと積極的に攻め下ろしていける滝川二高に対して,受け止める時間帯が多くなるだろうこと,であります。ただし,ボールの奪われ方が「想定以上」だったかも知れません。


 ボール・コントロールを取り戻して,攻撃を組み立てようか,という段階でプレッシングを受け,ボール・コントロールを失ってしまう。また,ボール・コントロールにちょっとした粗さを見せてしまう時間帯もあったように思います。トラップが流れてしまったところを相手に狙われ、そこからリズムを奪われるという形が見られた。


 それでも,ゴーリーを中心に踏みとどまっていました。


 押し込まれた前半を乗り切り,後半は下へと攻め下ろせる。市立浦和のゲーム・プランは,恐らく後半開始直後までは想定通りだったかも,などと思うのです。ならば,「縦」に速く仕掛けていくかな,と思ったのですが,仕掛けのリズムはドリブルで,という意識が強かったようで,パス・ワークで相手守備ブロックを振り回すという方向ではちょっと物足りないところもありました。


 対して,3回戦進出を決めた滝川二高ですが。


 想定通りの部分と,想定外の部分が入り組んでいたのではないでしょうか。


 想定通りとは,ボールの奪い方であり,前半にリズムを奪ったこと。想定外とは,リズムを奪っている時間帯に得点を奪取できなかったこと。


 仕掛けの強め方から見て,エスペランサは「前半勝負」を強く意識していたのではないかな,と思います。ボールをいい形で奪うことができ,仕掛けの組み立ても悪くない。でも,フィニッシュを結果に結び付けることができていない。ハーフタイムは,決して理想的な形で迎えたわけではないでしょう。ただ,市立浦和の仕掛けを効果的に抑え込むことはできていました。心理的に,ある程度の余裕を持って後半も戦えていたのではないでしょうか。


 ・・・高校選手権は,そもそも40分ハーフで物足りないのですが。


 延長戦が用意されず,すぐさまPK戦へ,というのももったいないな,と思います。


 滝川第二,そして市立浦和ともに「縦」に速い攻撃だけを主戦とせず,パスを基盤とした攻撃を指向しています。安易にリアリスティックな戦術に依存しない,という姿勢は評価できます。そのうえで,そんな彼らがどんなギアチェンジを仕掛けたか,ちょっと見てみたかったように思うのです。勝者と敗者が明確に分かれるトーナメント,カップ戦だからこそ,高円宮杯(特にセカンド・ラウンド)のように存分に戦える時間を用意しておいてほしい,なんて思ってしまうのです。