Consolation Final (FCWC2008).

恐らく,描かれるのは相似形のフットボール・スタイル。


 それだけならば,均衡は容易に崩れないはずです。僅差であれ,そうでないにせよ,どこかにある差異が両者を分けているはずです。その差異,このゲームでは「機動性」に求められるように思います。


 アウトサイダーとしては,深く踏み込まずにおこうと思いますが,FCWCの3位決定戦であります。


 パチューカにせよ,G大阪にせよ。


 ボール・ポゼッションを基盤とする攻撃を相当に強く意識していることが,ピッチからも感じられますが,このゲームでG大阪は「シンプルにゴールへのアプローチをかける」という部分を表現しようとしていたのではないか,と思います。


 ボール・ポゼッション,という数字だけから言えば,パチューカが主導権を掌握していた,という評価になるかも知れませんが,実際にはボールを「危険なエリアで持っていた」時間帯はほとんどなかったとも感じます。全体をコンパクトに,という意識が徹底されているわけですから,当然背後にはスペースが生まれています。そのスペースを狙う意識がピッチに表現されていれば,ポゼッションはある種の脅威を伴ったもの,とも言えますが,パチューカのスタイルは足元を徹底的に狙ったフットボールであり,機動性という要素が伴ったものではありませんでした。


 その点,このゲームのG大阪はある部分で,リアルを選択したように映ります。


 相手に持たせるべきエリアでは持たせ,そこからの逆襲はシンプルに。そして,攻撃の組み立てには機動性という要素を決して落とさない。


 準決勝は,ユナイテッドが選択した(恐らくは,選択せざるを得なかったのではないか,と思いますが)“オープン・ゲーム”という形に持ち込まれてしまったけれど,このゲームではしっかりとしたコントロールができた。G大阪にしてみれば,フットボール・スタイルの調整幅を広げるきっかけとしてFCWCは機能するかも知れない。そんな印象を持ちます。