FCWC2008(M3)。

ちょっとだけ,意識をフィニッシュに傾ければ。


 ともすれば,違う結果が導かれたかも知れません。


 知れませんが,実際にはプレッシングへの意識は相当に強かったものの,仕掛けへの移行であったり,仕掛けの精度という部分ではやはり,実力差が存在していました。ACL決勝から思えば予想外なゲームの流れ,となるでしょうが,結果からすればある意味,妥当な結果かも知れません。


 FCWCであります。いつも通り,短めの方向で(と言いつつ,まいど長めですが)。


 まずは,アデレード・ユナイテッドであります。


 リアルとスタイルのバランス,という視点で見るならば,このゲームでのアデレードはスタイルを強く意識した部分があるようです。そのスタイルとは,“プレッシング・ディフェンス”であります。相手の仕掛けを待ち構え,「受け止める」ためのプレッシングではなくて,仕掛けるための起点をできるだけ相手ゴールに近い位置に置くためのプレッシング,であります。


 確かに,このゲーム・プランは一定程度成功していたように思います。その引き換えに,リアルさが微妙に薄れてしまったようにも感じます。ワイタケレ・ユナイテッドとのゲームでは,リアルさを押し出すことで主導権を取り戻し,G大阪との再戦へ漕ぎ着けたわけですが,このゲームでは“プレッシング“という「部分」に意識が強く傾いてしまったのか,仕掛けの精度という部分などで粗さを目立たせてしまったように感じるのです。


 ただ,彼らが“スタイル”にこだわってくれたために,いいフットボールになった。そんな印象も,同時に持っています。


 対して,G大阪です。


 実戦感覚を取り戻すタイミングをつかめずに,「仕掛けられてしまった」という立ち上がりだったように思います。予想外な形で,先手を取られた,と言いますか。それだけに,G大阪の持つリアルさが表現されたようにも思うのです。


 攻撃の組み立てそのものには,相変わらずの「らしさ」があります。ありますが,守備から攻撃への切り替えを仕掛ける位置は,相対的に下げていたような印象がありますし,守備ブロックでの安定性にも意識を一定程度傾けていたように感じます。相手のプレッシングに真正面から受けて立つのではなくて,相手の仕掛け,その粗を見逃すことなくボール・コントロールを回復するきっかけとして利用し,そこから縦にシンプルな攻撃を仕掛けていく。


 このゲームでは,カウンター・フットボールへとバランスを傾けているように見えました。


 さて。ファイナル・スコアとしては1−0。


 アデレードがリアルさをしっかりと表現できていなかったがゆえのスコア,とも感じますが,ACL決勝でのアデレードとは間違いなく違う,本来持っているパフォーマンスをぶつけてきた結果としてのスコアだとも思えます。


 それにしてもG大阪がこのゲームで払った犠牲は決して少なくないようです。マンチェスター・ユナイテッドとのゲームを,100%のコンディションで戦うことはほぼ不可能でしょう。それだけに,指揮官の知略が通常以上に問われることになるはずです。


 勝負にこだわるか,スタイルにこだわるか。そんな部分も含めて,見てみたいと思います。