One Goal(ACL Semi-Finals).

ニュートラルに見れば,それぞれに意味ある1ゴール。


 当然,相手が見出しているはずの意味を,消し去ることが求められます。同時に,つかみ取った意味を実際の武器としなければなりません。


 いつものように,1日遅れの準決勝第1戦であります。


 ごく大ざっぱに言えば,描いていただろうゲーム・プランが(一定程度,という留保文言は付くとしても)明確にピッチに表現されていたゲームではなかったかな,と思います。


 まずは,早い時間帯での先制点奪取。


 同じくアウェイ・マッチからはじまった準々決勝の轍を踏まない,ということを徹底してきたのではないか,と感じます。そして,浦和の攻撃を機能させる要素はセンターだけでなく,アウトサイドとのバランスなのだ,ということも感じさせます。


 確かに,攻撃を構築する重要な要素としてセンターを位置付けるのは当然です。当然ですが,相手はそのセンターに意識を振り向けてきます。そこで生まれてくる隙を的確に突くためには,アウトサイドが仕掛けていく姿勢を押し出すこと,同時にセンター後方からのポジション・チェンジによって相手の守備バランスを崩すことが大きな要素になってくるはずです。アウトサイドの仕掛けは,鋭くトラバースを繰り出すという方向性ではなくて,明確にフィニッシュを意識したものでした。ただ,その積極的な姿勢によって強めのリフレクションがセンターに入り,そのスペースに侵入していたディフェンシブ・ハーフ(このゲームでは,“セントラル・ミッドフィールド”と表現すべきでしょうか)が,低く抑えたショットを放つ。


 早い時間帯で,心理的なプレッシャーを掛け与えることに成功します。ただ,主導権という部分で言うならば,なかなか掌握できた時間帯は多くはなかったと感じます。むしろ,相手に掌握された時間帯が多かった,と見るべきでしょう。


 相手は,少なくとも90分ハーフの前半(第1戦)をドローで終えるべく,積極的に攻撃を仕掛けてくるはずですし,実際に,第1戦の後半はラッシュを仕掛ける時間帯が多くもありました。そこで,ちょっともったいないなと思ったのは「受け止める」時間帯が多くなってしまったことです。


 相手が仕掛ける姿勢を前面に押し出しているとすれば,その姿勢をカウンター・アタックを狙うことで揺さぶれるとよかったのですが,なかなかカウンター・アタックを有効に仕掛けられるような形にはならなかった。カウンターを仕掛けるために「攻めさせている」,仕掛けをコントロールされている,という空気に持ち込めなかったのが,もったいないとも思うのです。


 PKについては,どうあれレフェリングの結果です。むしろ,90分ハーフの後半(第2戦)に向けて,緊張感を維持するための要素,と考えておくくらいでいいのではないか,と思っています。このことについては,畳ませていただきまして。


 第1戦終了時でのファイナル・スコアは1−1。


 このスコアからは,流れがイーブンとも感じられますが,実際には相手に流れを引き戻されかけている,と意識しておくべきかも知れない,と思います。


 ただし,心理的なプレッシャーを掛け与えることに成功しているのも確かです。


 彼らは確かに,「第1戦」をドローに持ち込んだかも知れません。しかし,ビジター・チームが劣勢を跳ね返したわけではありません。アウェイ・ゴールという鍵を握ったわけではない。通算スコア(“aggregate”)でアウェイ・ゴールの留保文言を利用できるのは,現段階では彼らではなく浦和なのです。


 であるならば,90分ハーフの後半(第2戦),彼らが狙ってくることは明確です。「立ち上がりの時間帯でのアウェイ・ゴール奪取」です。


 第1戦で奪われたアウェイ・ゴール,その持っている意味を無効化しようとするはずです。一般に言われる「立ち上がりの15分」,その持つ重みが第2戦はさらに重くなる,と考えておくべきではないか,と思うのです。


 であれば,このプランを潰すことがファースト・プライオリティになるはずです。そのときに,相手の仕掛けを真正面から受け止めるのではなく,仕掛ける姿勢を失うことなく第2戦を立ち上がってほしい,と思っています。それよりも,“away goal”なんて単語をクレジットさせることなく,単純に通算スコアで相手を上回ればいい。そんなモチベーションもアリだろう,と思っています。


 相手の仕掛ける姿勢をカウンター・アタックによって潰し,さらなる心理的なプレッシャーを掛け与えるためにも,立ち上がりからリズムを掌握し,得点を奪取する姿勢を押し出していってほしい,と思います。