対カメルーン戦(U23・IFM)。

本戦を想定すれば,「勝ち点3」を奪取すべき試合でしょうね。


 もちろん,グループリーグは短期とは言えリーグ戦ですし,勝ち点3を奪取できなかったことと,予選突破との関係性は直線的に結ばれるとは限りません。


 「他力」の要素も絡み合う可能性を持っているのですが,このリーグ戦はどちらかと言えば,アメリカン・スポーツでの“ポスト・シーズン”のような印象があります。どれだけ早い段階でチームが加速態勢に入れるか,が問われるだろうと思うのです。


 最終的な選手選考のためにも,「テスト」が必要かも知れません。


 ウィンドウは閉じられていない,というメッセージにもなるのかも知れない。ですが,チームの基盤となるフレームを強く意識すべき時期でもあるはずです。厳しい見方になるのかも知れませんが,テストよりもフレームの熟成や強化に振り向けるべき試合だったのではないか,と思います。


 まいど1日遅れでありますが,のカメルーン戦であります。


 ごくおおざっぱに言うならば,内容面ではいいゲームだったと思っています。


 とは言え,相手のコンディションが決していいとは思えないように感じもしましたので,一定程度の割引をすべきかな,とも思います。


 留保せざるを得ない部分があるとしても,攻撃の端緒であるボール奪取に対する意識も高く,ボールを奪ってからの攻撃に連動性を感じる局面もあったように思います。ただ,チームとしての意識がボール奪取勝負に強く振り向けられていたためか,仕掛けの距離感がちょっと遠さを感じる,という時間帯もあったように思います。


 トップにボールを預けてからの距離感,あるいはタイミングかも知れませんが,センターから相手を崩しにかかるという部分ではフィニッシュへと結びつく形が少なかったように思います。むしろ,フィニッシュへと直線的に結びついたのはサイド・ハーフ(と言うか,ウィンガーと言うか。)が相手陣内深くまでボールを持ち込み,トラバース・パスをセンターへと繰り出した局面だったでしょうか。この局面で微妙なイメージのズレがあったのか,ボールをゴールマウスへと流し込むことはできませんでした。


 「決定力」という言葉を持ち出すべき局面,かも知れません。


 ですが,チームの熟成が「テスト」のために遅れてしまっているのではないか,と感じます。縦方向での2トップを採用し,ボール奪取勝負で主導権を掌握するために中盤にウェイトを傾けた初期バランスを意識しているのだとすれば,この局面での仕掛けの形は,チームとして徹底しておかなければならないオプションでもあるはずです。このチームにとっての“ノーム”(約束事)になりうるかも知れません。


 後半は,前線のパッケージが変わったことで,センターが相手守備ブロックの裏を狙う仕掛けへとシフトした。チームとして狙う仕掛けに幅を持たせるのであれば,この大きく異なる仕掛けの形は有力な武器となるはずです。となれば,どちらが機能する,と言うよりも,双方を機能させるべく熟成させていく方が合理的ではないかな,と感じます。これらの約束事,攻撃オプションを表現するパッケージが,揺れ動いているように思えるのです。


 本戦から逆算するならば,そんなにリード・タイムが残されているとは思えない。


 指揮官が,どちらのパッケージを基盤に置いているかは分かりませんが。オーバーエイジも重要な要素ですが,チームとして徹底して熟成するべき攻撃オプション,そのオプションを表現するために最適なパッケージを固定すべき時期は来ているのではないかな,と思うのです。


 4年前のキーワードもテストでした。


 そして,オーバーエイジはチームの持っていたフレームを大きく変更する方向へと作用してしまった。チームの持っている機能を拡張させる方向へと作用させるためには,チームのフレームが揺れ動いていてはいけない。もっと,フレームを明確に意識すべき段階ではないのかな,と思うのです。