対名古屋戦(グループリーグ最終節)。

“チーム”としての不明確さが,ピッチに出てしまったな,と。



 攻撃を有機的に機能させようと思うならば,攻撃の端緒となるはずの守備面でしっかりとした戦術的な整理があるべきです。

 ですが,戦術的に整理されている印象はないに等しいような感じでした。



 最終ラインが,振り向きながら相手ボール・ホルダーを追い掛けるような守備応対をせざるを得ないとして。表面的には最終ラインの守備応対面に問題があるように見えます。

 ですが,その前段階にさらに大きな問題があるように思うのです。



 たとえば,仕掛けを強めている時間帯に中途半端な高さでボール・コントロールを失ったとして,誰がどのようにしてファースト・ディフェンスに入るのか。ボール奪取までを意識したプレッシングを仕掛けるのか,あるいは相手のカウンター・アタックを減速させるようなプレッシングを仕掛けていくのか,そんな部分での約束事が感じられる試合ではありませんでした。



 守備ブロックが揺さぶられてしまう前に,どういう守備を“チーム”として構築していくのか。

 そのイメージを共有している基盤が相当に小さく,戦術的な部分においてもいささか硬直してしまっているということをグループリーグ,特に後半戦において露呈してしまったように感じます。



 まいど,1日遅れでありますが,名古屋戦です。

 ごく大ざっぱに言ってしまえば。



 相手の仕掛けを抑え込むような中盤での守備が仕掛けられないのですから,最終ラインで安定した守備応対は相当に難しいでしょう。

 さらに。アウトサイドでの優位性を維持できたのは,前半のごく限られた時間帯です。その時間帯を除いては,相手がオフェンシブ・ハーブのポジショニングによって,実質的な4−4−2フラット(ダブル・アウトサイド)の局面を生み出していたために,物理的な数的優位を構築され,主導権を掌握されてしまった。



 結果,攻撃面でワイドな展開を抑え込まれてしまいます。

 のみならず,アウトサイドが押し込まれているのですから,3が5になる時間帯が増えてしまう。



 攻撃ユニットも,組織的な機能はしませんでした。



 特に距離感,という部分で間延びしている印象を受けたわけです。

 発表通りに2トップと考えれば,トップの関係が縦に固定しすぎている印象が強く,ボールを預けてから再び引き出すまでのタイミングがあまりに悪い。

 実質的に1トップ2シャドーと見れば,相手守備ブロックの背後にあるスペースへと飛び込んでいく動きが少ない。



 攻撃がフィニッシュで終わることができず,中途半端なタイミングで相手にボールを奪取される。嵌り込んではならない形に嵌り込みやすい状態だったように思います。



 それでも,中盤でのディフェンスが整理されていれば,組織的な崩壊は避けられるはずですが,今節は中盤が相手の仕掛けを抑え込めなかった。

 誰が相手ボール・ホルダーに対して反応するのか。そしてプレッシングをどのような形で仕掛け,最終ラインへと追い込むのか。それとも,高い位置で数的優位を構築しながらボール奪取を狙うのか。そんな戦術的な約束事を,ピッチから感じることはほとんどできなかったように思います。



 であれば,最終ラインへの守備負担は必要以上に重くなるはずです。

 また今節のパッケージを思えば,守備ブロックへと追い込んでいくようなディフェンスを仕掛けるのが最適か,考えておく必要もあったように見えます。



 新戦力を積極的に投入する判断をした。

 コーチング・スタッフによる判断は,判断として尊重したい。

 したいけれど,コンビネーションという部分で弱さを持つ,というリスクをどのようにして排除しようとしたのか。その痕跡があまりに薄いように感じるのです。



 特定の個に対する依存度が高く,戦術的な熟成という言葉がコンビネーションの熟成,進化という言葉と限りなく同義であったと,グループリーグは証明したようなものです。新たな戦力を使うという判断があれば,同時に戦術的な約束事を徹底していかなければ,チームの機能が通常以上に低下するリスクを背負うことになるはずでもあります。



 戦術面や組織面での問題は,昨季の天皇杯初戦にも見えていました。



 敢えて厳しいことを言うならば,ヤマザキナビスコカップにたまたま表面化した問題ではないと思います。昨季からキャリーしてしまっていた課題ではないか,と。今節,その積み残してきた課題が誰にも分かる1−5というファイナル・スコアとして出てきただけではないのか,と。



 また,2004〜2006シーズンまでは,主戦パッケージが相手に対して有効性を発揮できないケースでは,ある程度守備的な方向にチーム・バランスを傾けつつ4を持ち出すなど,戦術的な柔軟性を見せていましたが,その柔軟性が失われているようにも見える。

 劣勢に追い込まれてからの受動的な4への転換,ではなく,相手の強みを消し去るという方向性を徹底しながら,仕掛けるように4を持ち出すという方向性を見せるべき試合でもあった。



 実験的な要素を強く持った試合だったのであれば,戦力的な実験をするのではなく,戦術的な柔軟性を高めるための実験として位置付ける方が,まだ意味を持ったように思うのです。

 必ずしも,ベスト・パッケージでの敗戦ではないだけに,必要以上に悲観視する必要性もないのでしょうが,決して楽観視できる話でもないように感じます。チームが持っている組織性,あるいは機能性が,主力を欠いた状態にこそ明確に見えるように思うからです。



 勝利という結果に向けてチームを加速させるためには,連携が不可欠な要素であるはずです。

 その連携を,戦術ベースで構築するべき状態のチームに,それまでの「個」をベースとした意識付けだけで対応した。ピッチでの結果以前に,準備段階での問題の方が大きい試合だったように思えます。