対神戸戦(グループリーグ第5節)。

「浦和」として表現しなければならないフットボール



 その姿が,明確に描けていない。

 あるいは,個人のパフォーマンスに依存する形でしか描けない。



 個人のパフォーマンスが不要,などと言うつもりはない。

 しかし,「戦力」だけで戦えるほどに,フットボールは甘くもない。



 選手の持っているパフォーマンスを最大限に引き出し,チームとしてのパフォーマンスへと束ね上げていくためには,戦術的なイメージが明確に描かれていることが求められるはず。

 特定のタレントに過度な依存をすることなく,チームのパフォーマンスを安定させることができないならば,選手層を有効に使いこなしているとは言いがたい。むしろ,チームとしてのパフォーマンスを落としてしまいかねないようにも感じる。



 ・・・1日遅れでの神戸戦(グループリーグ第5節・アウェイ)であります。



 杉山センセのようですが,ちょっと数字の話です。



 浦和と言えば,3であります。

 

 確かに,代表や負傷などで欠けている戦力を計算に入れるならば,3は有力な選択肢ですし,熟成を重ねたパッケージでもありますから,オートマティズムを期待することもできます。



 しかし,組織的な4に対して苦戦を強いられるのも確かなことです。



 静的に見れば,アウトサイドが大きく張り出す形になりますから,4に対しても有利であるように感じます。ですが,アウトサイドのポジショニングが中途半端なものとなれば,もともと物理的にサイドでの数的優位を構築できるパッケージである4に,サイドでの主導権を掌握されることになります。

 さらに3トップを採用されれば,最終ラインとトップは数的同数。難しい守備応対を強いられる形です。



 この数字を,巧みに操ったのが神戸です。



 恐らく,立ち上がりからサイドでの主導権を掌握して戦いを進めたい,という意図があったのでしょうが,先制点を奪取したのは浦和サイド。

 となれば,サイドにプレッシャーを掛けると同時に,最終ラインの守備応対に混乱を生じさせるべく,3トップにギアチェンジを仕掛ける。



 同点へと追い付かれた局面はセットピースですが,決勝点を奪取された局面は,神戸のギアチェンジが間接的にせよ浦和に対して有効性を持ち,組織性によって相手を崩すという形が見えたように思うのです。



 最終節,どういう目標を設定しているか,イメージする以外にありませんが。

 当然,「勝ち点3」を奪取して終わることが大きな前提となりますが,どのようにして組織性を構築し,戦術方向から「個」を生かすというアプローチを浦和に落とし込めるかが問われるように思うのです。



 3か4かは置くとして,機能性であり組織性を感じられるフットボールを。

 「個」に過度の依存をし続けるフットボールでは,ギリギリの対応ばかりを強いられる。昨季の教訓は,このような状況にこそ意味を持っているはずなのだから,チームとしてシッカリと整理してほしいと思います。