飛田給のピッチ問題など。

基本的には,「となりの芝(ピッチ)」なんですけどね。


 青くないよ,という話です。


 今回は,東京が荒れすぎピッチ味スタから移転検討(nikkansports.com)という記事をもとに。


 ピッチ・コンディションとなりますと,駒場の話をここで扱ったことがあるのですが,このときはかなり攻撃的なピッチ管理が裏目に出たようです。夏芝と冬芝を併用する,ウィンター・オーバーシーディングという手法を使わず,あえて冬芝だけでピッチを作り上げ,欧州的な香りのするピッチを狙ったのでしょうが,芝が高温多湿に耐えきれずにピッチ・コンディションを悪化させた,と。


 ピッチ・コンディションが結果として悪化したのですから,褒められた話ではありません。


 ありませんが,この攻撃的なピッチ管理は,駒場に明確な個性を与えるという狙いがあったようにも見えました。失敗は失敗なのだけれど,ピッチを武器としたいという意識があっての失敗,という印象を持ったのも確かです。


 さて,問題の飛田給です。・・・ここでは,競技場を住所表記することが多いので,他意はないよ(単純に,個人的な好みなのであります。),と付け加えておきます。


 さて,話戻しまして。ピッチが,マネージメントに引き摺られてしまったような印象を持ちます。


 競技場の稼働率を引き上げ,そしてプロフィットを積み上げるという側面から言うならば,イベント開催にも一定の妥当性はある,かも知れません。知れませんが,競技場を利用するフットボール・クラブはある意味,「重要な顧客」でもあります。その顧客に対して,しっかりとしたサーヴィスが提供できない状態を作り出してしまうのは,マネージメントという部分から見ても,かなりの問題ではないかな,と。


 ピッチ・コンディションを悪化させたのが不可抗力ではなく,投擲競技やラグビーフットボールによるものでもない。投擲競技やラグビーフットボールでは,確かにピッチに対する負荷は高いものがあります。それだけに,ピッチ・コンディションの悪化とこれらの競技は結び付けられやすいものがあります。ありますが,試合からどれだけのインターバルを取るか,であったり,1日に2試合をこなすなど,物理的に負荷を掛けるような試合の組み方をしない限りは回復可能性を持っていると思うのです。


 対して,イベント開催では保護シートをかぶせたとしても,通気性を阻害するなどといった問題から逃れることはできないはずですし,ピッチ全体に対して一定重量がかかった状態が継続してしまうはずです。舞台の建て込みがピッチにまで及べば,強烈な負荷が掛かった部分を生みもするでしょう。


 シロートでも,この程度の想像はつく話。


 中断期間中であるとかならば,まだ理解もできます。リカバーのための時間的な余裕を持たせることができるから,です。そのリードタイムが,今回はたったの2日間。コンディションを戻そうにも,時間が絶望的に足りない,という話になるでしょうね。


 稼働率で言えば,決して褒められたものではないかも知れない「ハコ」。


 そんなハコの中央に位置しているピッチ(フィールド)は,すごく繊細なモノで,フットボール・クラブにとってはフットボール・スタイルを左右しかねない重要な要素でもある,ということを意識していたならば,今回の問題は発生しなかっただろう,と思います。