浦和ユース対FC東京U−18戦(プリンスリーグ第2節)。

得意分野と,苦手分野が比較的わかりやすい。


 そんなチームかも知れない,という印象を受けた試合でした。


 ということで,すごく時期外れなエントリです。でありますれば,雑感程度に書いておくことにします。


 中野田での鹿島戦を前に,足を向けたのは大宮公園プリンスリーグ第2節を見ておこう,というわけです。


 浦和ユースが主戦パッケージとして,第2節で採用していたのは4−3−3。ゲルトさんもダッチ・スタイルを意識したパッケージを好みますが,ユースもダッチ・スタイルの影響を受けているパッケージです。立ち上がり,パス・ワークを主体としてリズムをつかもうとする浦和に対して,ロングレンジ・パスを攻撃の端緒として徹底していたのがFC東京だったように受け取れました。積極的にビルドアップする意識を基盤にして攻撃を組み立てよう,という意識を持っていたのが浦和ユースで,そのビルドアップに対してプレッシングを仕掛け,カウンター・アタックを狙っていたのがFC東京U−18,という形であったと感じます。


 で,どうもロングレンジ・パスに対する組織的な対応は,苦手にしている部分かな,と感じられます。


 プレッシングを相手に避けられてしまうことで,ボール奪取位置が不明確になってしまうのかも知れませんが,ボール・ホルダーに対するプレッシャーが中途半端な状態になってしまう。局面によってはセンターがボール・ホルダーによって釣り出されるような形になり,中盤が最終ラインに入ってカバーリングするような守備応対を強いられるような形がありました。それだけに,狙ったエリアでプレッシングが仕掛けられない状態でのファースト・ディフェンスの微調整は重要な要素かも知れません。


 対して,このチームの得意分野は攻撃面だな,と。


 立ち上がりの時間帯,確かにFC東京U−18が狙った形を表現していたようには感じますが,それでも狙う仕掛けの形が封じられていたわけではありません。12分に先制点を奪取され,その2分後にイコライズできた,という部分からも,仕掛けの形は相当程度の確信を持っているな,と受け取れました。


 その基盤は“ラン・アンド・ガン”と言うよりは,選手の距離感を基盤とする,ショートレンジ・パスであったり,ミドルレンジ・パスに置かれているようです。パス交換によってリズムを作り出し,相手守備ブロックを揺さぶりにかかるという形を多く作り出していました。ただ,この試合では流れからフィニッシュに持ち込む,という形がなかなか多くは作り出せませんでした。


 前半終了時で1−1,その拮抗した状態は後半終了を見据える時間帯にあっても続いていました。その拮抗した状態を破ったのは浦和ユース。貴重な追加点にして決勝点が,その数少ない流れの中からのフィニッシュだったわけです。


 ・・・短期的なカップ戦であれば,弱点と感じられる部分の修正は必須項目だろうとは思います。また,リーグ戦とカップ戦の特質,その両方を合わせ持つ高円宮杯などでは,短期的な修正だったり,チーム・バランスを現実的な方向性へとアジャストし直すことは「高み」を狙うならば必要でしょう。


 ですが,リーグ戦でありますればウェイトを得意分野に傾けるというのはアリでしょう。さらに得意分野を固めつつ,同時に守備的な部分の微調整。そんな流れがつくれると,かなりいいところを狙えるのではないか,と思います。