対京都戦(グループリーグ第3節)。

静的なパッケージを維持していては,相手は崩せない。



 また,昨季までの主戦パッケージを機能させるには,解決すべき課題がいささか多いことを証明してしまった試合,ということになるでしょうか。



 まいど1日遅れ,の京都戦です。



 昨季までの主戦パッケージとは,“3−5−2”であります。

 この,使い慣れているはずのパッケージを,不思議なことに今季は使いこなせない。

 グループリーグ折り返しとなる,このゲームでもその印象は継続されてしまったように思うのです。



 リズムをつかめないゲームではほぼ例外なく,と言っていいと思うのですが,立ち上がりの時間帯に相手のリズムに乗せられていたような部分があるように感じられます。



 相手の守備応対は,組織的な要素を強く持つものです。



 その守備応対に対して,数的優位を作り出しながら守備応対に綻びを作り出す,という姿勢が明確に見える時間帯が少なかった。

 ボール・ホルダーに対するサポート,あるいはボールを積極的に引き出すような動きが少なく,結果的にボール・ホルダーと周囲の選手との距離感が必要以上に開いているような印象がありました。相手ディフェンスの隙間に,攻撃ユニットがはまり込んでしまっていた,という印象です。



 にもかかわらず,相手ディフェンスの隙間を広げていく動きや,パス・コースをつくり出すようなオフ・ザ・ボールでの動きはかなり少なかった。

 仕掛けを加速させるきっかけとなる,「縦」へのパスがなかなか繰り出せない状態に陥っていたように見えます。そのために,ロングレンジ・パスを必要以上に多く繰り出す形になったり,窮屈さを回避するためにボールを後方に戻すような動きが増える。



 相手に先制点を奪われるきっかけとなったのは,バック・パスでありました。



 トライアングルを積極的に変化させることもなく,それゆえに「縦」へチャレンジしていくようなパスも繰り出せない。相手を釣り出すような動きが連鎖しないから,縦に仕掛けていくのも難しい。

 消極的な姿勢が連鎖すれば,致命的なミスも発生する。

 フットボールという競技にあってミスの発生は不可避ですが,チャレンジした結果としてのミスとはまったく意味合いが違います。



 ・・・ファイナル・スコアとしては,1−1のドローでありますが。



 グループリーグ,その状況を冷静に考えれば,立ち上がりから積極的に仕掛ける姿勢を押し出すべきは相手ではなく,浦和のはずです。

 ですが実際には,相手が描いていただろうゲーム・プランにはまり込んだ。

 仕掛けを減速させられるだけでなく,鋭くカウンター・アタックを繰り出すきっかけを与えてしまった。



 また,「縦」への姿勢を流動性と結び付けられていないように見えます。



 アウトサイドと,センターとの関係性がしっかりと構築できなければ,攻撃に分厚さを作り出すのは難しいし,アウトサイドが仕掛けにバリエーションを与えることがなければ,相手守備ブロックに混乱を与えるのは難しいはずです。

 センターだけで局面を打開する,のではなく,センターとのコンビネーションから局面を打開し,相手守備ブロックを断ち割っていく,という意識を徹底していかなければ,組織的な守備を展開していく相手には苦戦を強いられることになるはずです。



 「奇策」とも受け取れるパッケージは,コンビネーションや流動性を引き出すための「論理」でもあったはず。

 その論理は,パッケージ変更とは無関係,かつ必要不可欠な要素です。



 「個」と「組織」のバランスがまだ見出せていない。そんな印象を残す試合でした。