対鹿島戦(08−06)。

一定程度,「化学反応」があっただろう,と思います。


 高い組織性を持ったチームを相手にしていたからこそ,組織性という部分で引き上げられる部分もあったのではないか,と。


 それだけに,割り引くべきは割り引く必要もあるでしょう。また,このゲームで見せた応用性を,揺れのない共通理解として戦術的なイメージへとしっかり引き上げていく必要性もあるし,組織性を高めていく必要性もまだ残っています。


 とは言え,現段階において「勝ち点6」に相当するゲームで勝ち点3を奪取しました。チーム再構築の方向性は間違っていない。確信を深める,という部分でも大きな意味を持った試合ではなかったか,と思います。


 ということで,まいど1日遅れではありますが,鹿島戦であります。


 今節におけるパッケージでありますが,“3−4−3”というよりはここ数季の主戦パッケージである“3−5−2”,そのパッケージに微調整をかけた“3−4−2−1”が静的なパッケージであったように思います。恐らく,“2−1”の関係性がまだ整理しきれていないのかも知れませんし,ともすれば,アウトサイドを含めてトップを純然たる“2”で構築する必要があるのかも知れませんが,特に前半においてはパッケージとタレントのミスマッチが残っているような印象がありました。


 ウィンガー・スタイルにせよ,シャドー・スタイルにせよ,「縦」への強い意識と距離感,そして,速さが必要になっていくはずですが,実際にはポジションを低い位置に下げてからボールを収め,相手ゴールから遠い位置から仕掛けていかざるを得ない形が多かった。そのために,相手守備ブロックを縦方向から揺さぶる,という局面はなかなか作り出せなかったように感じます。


 また,このミスマッチは守備面にも大きな影響を与えていたように思います。


 どうしても,ボール奪取位置が低くなってしまう。ディフェンシブ・ハーフと,攻撃ユニットとの距離感が悪いために,相手ボール・ホルダーを抑え込むような形でのファースト・ディフェンスがなかなか仕掛けられず,むしろボール・ホルダーを追い掛けていくような形が多い。そのために,立ち上がりの時間帯は比較的最終ラインが高い位置を保ちながら守備応対をできたのだけれど,相手の仕掛けが強まってくるとラインが下がってしまい,低い位置で仕掛けを受け止めるような時間帯が増えてしまっていたように感じます。


 それでも,決定的な破綻を生じずに前半を終了することができた。


 ピッチに立っているスターター,特に守備ブロックを構成する選手やGKの高い集中力がその原動力だったのだろう,とは思いますし,フットボールにあっては必要不可欠な要素だとも思うのですが,「個」と「組織」とのバランス,という側面で言えば,「個」に頼りすぎた時間帯,ということも言えるはずです。


 プレッシングからボール奪取への流れが,まだひとつの戦術的なイメージへとまとまりきっていない,というのは今節においても解消されたわけではない,と受け取れました。そんな状況に変化が加わるのは,ハーフタイム終了直後のことです。


 ドレッシング・ルームからピッチサイドへと通じる階段。


 その階段を最初に上がってきたのは,永井選手でした。前半終了という時間帯で,ベンチ・ワークを仕掛けてきたのは浦和です。そして,このベンチ・ワークが大きな意味を持つことになります。


 キックオフ直後の時間帯,浦和はシンプルに「縦」を狙った攻撃を仕掛けます。左アウトサイドへと積極的に攻め上がると,ミドルレンジからシュートを放つ。先制点奪取の局面を,ある意味で先取りするような仕掛けだったわけです。


 先制点奪取の場面では,相手守備ブロックの裏を狙う動きからパスを受け,そこから選択したのはトラバース・パス。そのトラバース・パスに後半から投入された永井選手が反応して,先制点を奪取するわけです。


 ただ,ここでリズムを決定的に掌握するかと言えば,実際にはそうではなく。相手の仕掛けを受け止める時間帯が,再び増えてしまうことになります。前半に表面化した課題を,後半にあってもキャリーしてしまうことになるわけです。また,戦術交代によって投入された永井選手は,シャドーと言うよりはウィンガー的な動きを積極的に見せてもいましたから,自然と“実質的な4フラット”の時間帯ができていくのですが,ラインを高くなかなか維持できないから,チームの重心が自陣方向にどうしても傾いてしまう。梅崎選手を投入して,高い位置からのチェイシングを強め,極力守備ブロックの守備負担を軽減しようというコーチング・スタッフの意図は感じ取ることができましたが,まだその戦術的なイメージを実際に表現するとなると,微妙なズレがある。


 トライアングルを構築する,という部分でも,ラインがつぶれる時間帯が多かったために,組織的なボール奪取がなかなか能動的に仕掛けられない。


 それでも,追加点を奪取してみせた。


 高い位置でのボール奪取によってディフェンダーを置き去りにし,GKの裏を取るようにドリブルを仕掛ける。そして,無人となったゴール・マウスへとラスト・パスを繰り出すかのように,シュートを放つ。


 ・・・熟成途上,と言うよりも,熟成の方向性を見出したチームと,すでに熟成されているチーム。戦術面に注目して考えるならば,「妥当な結果」と言うのは難しいかも知れません。


 ただ,戦術面での未成熟を補うだけのファイティング・スピリットを強く感じることのできたゲームであることも確かです。また,相手の高い完成度に,「化学変化」を起こしたようにパフォーマンスが引き上げられた側面もあると感じます。その化学変化を,戦術的な要素へと取り込み,ボール奪取での組織性や仕掛けの連動性などに生かしていくことでしょう。


 自分たちの持っている武器を存分に生かすフットボール・スタイルに対しては,確信を深めつつあるはずです。その確信を,戦術面にまで広げていってほしい。現時点において「勝ち点6」に相当する試合で勝ち点3を奪取したことの意味は,これから先の戦い方によって重みを増すはずですし,増すようにしなければなりません。この先こそが,重要ではないか,と感じます。