対バーレーン戦(アジア3次予選・アウェイ)。

4から3への転換。


 前任指揮官時代から熟成を重ねてきたパッケージを使わず,敢えて3を持ち出す。持ち出すならばそれだけの理由があるのでしょうが,このゲームに関しては意図が空転しているような印象が強いですね。


 ちょっと短めに,バーレーン戦であります。


 レギュレーションを考えれば,最終予選へ駒を進めることができるのは各組2位までであり,首位通過が求められてはいません。でありますれば,この敗戦をもって不必要に焦る理由はありませんが,自分たちのストロング・ポイントを不必要に抑え込んでしまったかのような印象を残す,システム変更には疑問を感じます。


 その疑問は,プライマリー・バランスに出ていたようにも感じます。


 4を採用している時のバランスと比較すると,確かに3は安定性志向であるように感じられますが,バランス面を取り出すと自陣方向に引っ張られているようにも感じられます。


 たとえば,センターの中澤選手を積極的に攻撃要素として位置付け,実質的な4として機能させることを徹底させているのであれば,攻撃面でも分厚さをつくり出すことができるかも知れません。知れませんが,そうなると最終ラインにはディフェンシブ・ハーフとしての能力が高い選手だけが残されることになり,純然たるストッパーがいないことになります。中盤でのディフェンスを4同様,あるいはそれ以上に徹底しておかなければ,守備応対に余裕を持たせられなくなる恐れがある。


 また,「縦方向」の関係性を思えば,前任指揮官時代に培った流動性が“3”の採用によって(部分的に,であるにせよ)抑え込まれることにもなる。ストッパーの増員に伴い,中盤のパッケージが物理的に削減されることになり,結果としてパッケージとして熟成されてきたコンビネーションが発揮できないことにもなります。


 この微妙なズレと,相手の(ラフに相当傾いていたような印象が強いけれど)ストリクト・マンマークによって,自分たちが表現すべきリズムを手放してしまったところがあるようにも感じます。


 となれば,相手の意図するゲーム・プランにもはまりやすくなる。


 ボールが収まらない状況を嫌って,ロングレンジ・パスを多用するようになれば,マークすべき選手がさらに明確なものとなってしまうし,守備ブロックを駆け引きによって揺さぶることも難しくなっていってしまう。どこか,リズムが単調に流れ,しかも縦に急ぎすぎているような印象になってしまっていました。


 “one-nil”というファイナル・スコアが妥当なものだったかどうか,は措くとしても。


 どこか淡泊だったような印象がありますし,「策」を弄することによって逆に,相手の仕掛けた策に嵌り込んでしまったような印象があります。少なくとも,第3戦までにはある程度のリード・タイムが用意されています。最終予選をにらみながら,いまのチームが持っているストロング・ポイントを存分に表現するためには,どのようなスタイルが最適なのか,まずはこの部分から意識し直してもらいたい,と感じます。