対韓国戦(東アジア選手権最終戦)。

やはり,立ち上がりが最大の要修正課題ですね。


 戦術的な要素と言うよりも,相手の仕掛けを受け止めるところからゲームに入ってしまうという部分です。自分たちの持っているフットボールを表現することよりも,相手の持っているフットボールに対して「受ける」時間帯から,ゲームがはじまってしまう。同じ守備応対であっても,仕掛ける意識が基盤に置かれている守備応対と,相手に主導権を握られ,相手に揺さぶられるような形で守備応対をするのでは,チームに掛かる負荷という部分でも大きく違ってきてしまう。


 この状態を修正しないと,ゲームを難しくしてからリズムを引き戻し,そこから主導権を握り直すというように,本来ならば必要ないはずのステップを踏まなければならない。


 いつものように,1日遅れで東アジア選手権・最終戦,であります。


 まずは,相手側から,このゲームを見てみますと。


 ごく大ざっぱに表現するならば,シンプルな仕掛けを強く意識していたように感じます。ショートレンジ・パスによってディフェンスを引きつけ,スペースへとパスを繰り出すという形ではなく,むしろミドルレンジ〜ロングレンジ・パスを基盤としながら,積極的にフリーランを仕掛けながらスペースを狙う,という仕掛けの形を描いていたな,と感じるわけです。同時に,ボール奪取という意識は相当に高かった。自分たちの攻撃リズムを生み出すために守備が機能しているのも確かだと思いますが,それ以上に相手の攻撃リズムを寸断することをハッキリと意識していたように見えます。


 そんな相手の姿勢に対して,「受けて」しまった。


 相手の攻撃リズムを早い段階で寸断し,ボール・コントロールを取り戻した直後から攻撃へとつないでいく,という意識においては,岡田監督の言うように「甘さ」を露呈していたかも知れません。結果として,大きなウィーク・ポイントとなっていた“ディフェンシブ・ハーフとアウトサイドの間に生じているスペース”を使われてしまい,フリーな状態でクロスを上げさせてしまう。また,最終ラインが,パス・レシーバをコンビネーションで抑え込むことができず,結果として失点を喫することになる。ラグビーフットボールのような崩され方をしてしまったな,と感じます。


 このような形に持ち込まれてしまうと,なかなか局面を打開するのは難しいはずです。


 相手ディフェンスのボール・ホルダーに対するプレッシャーはかなり厳しいものがあり,距離感が悪くなってしまうとボール・ホルダーの孤立を招くことになる。それでも,ミドルレンジからのシュートは相手に対する脅威だったはずですし,CKをきっかけとした揺さぶりから,同点に追い付くまでは「らしい」リズムの引き込み方だったのではないか,と思います。となれば,同じ仕掛け方で,仕掛けの強度を強めていくのかと見れば,実際にはパワープレイに近い形を意図しているかのような戦術交代を仕掛ける。フットボールの方向性,という部分で,ちょっと拡散をしてしまったかも知れない,という印象を受けました。


 ・・・タイトル奪取に失敗,というのはあくまでも結果の話。


 それよりも,トーナメントを俯瞰してみますに。


 どうも,1回相手に主導権を奪われてから再び主導権を奪い返す,という「余分なステップ」を踏んでいる印象があります。ゲームの流れ,という部分では,間違いなく不利に働く要素ですから,この修正は重要な意味を持つはずです。また,韓国戦で明確になった要素ですが,距離感を適切なものに維持するためにも,そしてスペースをこじ開けながらボールを収めるためにもフリー・ランが意味を持つはずなのですが,意図を持ったフリー・ランがなかなか仕掛けられなかった。この点に関しては,前任指揮官の培った要素がスムーズに引き継がれてはいないのかも知れない,という懸念を感じます。


 仕掛け方そのものに関しては,現任指揮官の個性が表われてしかるべきだとは思うのだけれど,その仕掛けの基盤となる要素として,前任指揮官のエッセンスは大きな意味を持つのではないか。この部分の整理は,トーナメントを通じて出てきた課題とともに,予選ラウンドを戦うために大事な要素になるように思うのです。