対北朝鮮戦(東アジア選手権第1戦)。

「受けて立つ」のはいいけれど,「受けて」はダメ。


 ごく大ざっぱに言うならば,そんな感じでしょうか。


 まいど1日遅れでございます。でありますれば,ちょっと短めに。


 宇都宮さんも独特の表現で触れておられますが,“重慶仕様”のアウェイ環境は健在でありました。アジアカップでも見られた風景でありますが,どうもこの雰囲気に浮き足立ったような印象もありました。


 この雰囲気,恐らくは相手にも影響を与えていたと思います。


 立ち上がり,積極的に仕掛けの強度を強めてきたのは,観客の反応に背中を押されたという部分もあるでしょう。このときに,リズムを落ち着かせることができなかった。


 相手の仕掛けを「受けて」しまったように見えるのです。


 自分たちがリズムを握るための“仕掛ける守備”ではなくて,相手のリズムに乗せられるような形での守備を,立ち上がりの時間帯にしてしまった。これでは,ゲームの主導権を掌握することはおろか,リズムを引き戻すところからゲームの組み立てを始めなければならない。


 では,攻撃面でリズムを引き戻すような形が見えたか,と言えば,チーム・コンセプトという枠からなかなか踏み出せない時間帯が多かったように思います。狭いエリアでの勝負を挑むのはいいとして,“Change of the Pace”という部分でアクセントがそれほど明確ではなかったように感じられました。


 ・・・中盤をどう構築するのか,という部分で,ディフェンシブ・ハーフのコンビネーションをある程度固定しておくのか,それとも状況に応じて流動的にコンビネーションを組み替えるのか,という「使い分け」が必要かな,と思います。


 恐らく,ファースト・セットは流動的に組み替えるという形でしょう。そのときに,啓太選手とコンビネーションを組む時間帯が長いのは,憲剛選手ということになるはずです。静的には“1ボランチ”と表現されるとしても,憲剛選手のポジショニングによって,リスク・マネージメントと前への意識とをバランスさせようという部分があると思います。


 ただ,この試合では中盤のユニット構成が違います。どちらかと言えば,仕掛けの強度を強めたい時間帯での構成が,立ち上がりからピッチに表現されているような印象です。ごく大ざっぱに言えば,プライマリー・バランスが前線方向に傾いているような印象です。そのために,仕掛けが滞ったときには逆襲を受けやすくなるというリスクを抱えたように映るのです。


 2か1か,という数字の話になってしまいがちですが,アジアでの「現実主義的な」戦いにあってはある程度,縦への推進力を抑え込むことになったとしてもカウンター対策をチームの戦い方として徹底しておく必要はあるでしょう。


 このトーナメント,“ベスト・パッケージ”ではないかも知れません。それだけに,このトーナメントは宇都宮さんが言うように「実験室」的な色彩もあるでしょう。このタイミングに,できるだけ代表を構成する基盤を広げておきたい,という意図もあるでしょうし,実際に実戦という高負荷を掛けたときにどこが戦術的に決壊しやすいか,という確認をしているのかも知れません。知れませんが。ベスト・パッケージを構築できたとしても,同じような状況に陥る可能性はあります。そのときに,どのようにして戦い方を微調整していくか,という部分は意識しておくべきだろう,と思います。