川崎対鹿島戦(天皇杯準決勝・短信)。

恐らくは,“エア・ポケット”のような時間帯。


 そんな時間帯が発生しないように,慎重にバランスを取りながら仕掛けを組み立てていたようには感じている。ただ実際には,縦へシンプルに繰り出されるロングレンジ・パスに対する対処という部分で後手を踏む。


 守備面での戦術的なバインドを強く意識し,仕掛けはシンプルなものを意識付ける。相手の仕掛けを受け止めながら,相手が間違いなく生み出すだろう「隙」,その隙が明確に見える時間帯冷静に狙い続け,仕掛けを加速させる。


 川崎が,リーグ戦の延長戦としてカップ戦を戦っていたような印象を持つ反面で,鹿島はフットボール・スタイルをカップ戦仕様へと微調整してきたような印象を持っています。ただ,「普段着」を貫いた川崎がノー・チャンスだったかと言えば,決してそんなことはないとも思います。


 ゲームの主導権を決定的に掌握できる,そんなタイミングはありました。そのときに,フィニッシュが精度を欠き,仕掛けが結果へと結び付かなかった。主導権を掌握できるかも知れない,というタイミングで結果を叩き出すことができなければ,逆に主導権を相手に奪われてしまいかねず,さらに敗北を喫するということがフットボールという競技では確かにあります。


 どうも,川崎はその図式にはまり込んだように感じられるのです。


 国立霞ヶ丘で行われた,天皇杯準決勝であります。


 ごくカンタンに言ってしまえば,すごく緊張感のある,いいゲームだったと思います。“ボール奪取”という部分では,恐らくは両者が意図する部分は存分に表現できていたと思います。川崎は,最終ラインで仕掛けを受け止めるというよりは,緩やかにボール奪取ポイントを押し上げていって,仕掛けを加速するタイミングではほぼハーフコート・カウンターのようなイメージでボール奪取を仕掛ける。対して鹿島は,中盤でのボール奪取もなかなかに厳しいのですが,ボール奪取ポイントという部分では川崎よりもちょっと低め。SBも攻撃的な方向へと意識を傾けるのではなく,CBとの位置関係が比較的近い,守備的な要素を強く意識したポジショニングをするなど,低めの位置からシンプルな仕掛けを繰り出していく,という形を意識していたように感じます。


 ただ,仕掛けという部分では「僅差」が確かにあったようにも感じるところです。


 川崎は,アタッキング・サードで「縦」方向の鋭さを思うように作り出せなかったように感じます。仕掛けの基本的なイメージとして,パス・ワークから縦への鋭さを作り出そうとする意図なのでしょうが,トップが加速した態勢でボールを収めるという形にはならず,ボールを収めてから再加速するという形がちょっと多く,そのために相手DFを振り解けなかった局面が多いように思うのです。


 ヤマザキナビスコカップの時にもちょっと感じたことですが,仕掛けのイメージが硬直してしまうタイミングがあるように思います。


 どう,チームとして“CHANGE OF THE PACE”を演出していくか。


 鹿島のリアリスティックな戦いぶりよりも,川崎が国立霞ヶ丘で恐らくは積み残してしまった課題の方が,将来的には大きな意味を持つのではないか。そんな印象を持っています。