“Kampfgeist”と距離感と。

いままでは,あくまでも「想像」の域を出なかったものです。


 ビッグイヤーを奪取したクラブと,どれだけの距離があるのか。どのような部分に厳然とした差が存在し,どのような部分に活路があるのか。


 FCWCは,PSMでは決して感じることのできない,実際の距離感を体感するチャンスだと思うのです。そして,セパハンとの再戦を制したことで,UEFAを制した相手と対戦するチャンスをつかみ取った。


 とは言え,本当の距離感をつかむには相手に敬意を払っているだけでは足りなくて。攻守ともに仕掛けていく,という姿勢も重要であるはずです。


 仕掛けが抑え込まれたとしても,その時点で立ち止まるのではなく,チームとして持っている仕掛けのアイディアをさらに徹底してぶつけていく。守備にしても,相手の出足をどれだけ鋭く止めていけるか,徹底していく。その過程で,チームがさらなる意識付けをしなければならない要素,ひとりひとりの選手が意識を持って取り組まなければならない要素など,課題が見えてくるに違いない。


 そういう部分を思えば,横浜国際で得たものは大きいと思うのです。


 間違いなく,守備面では一定程度の手応えを得たと思います。ただ,守備面へとバランスを強く傾けたために,攻撃面での手薄さを露呈もしました。初戦では機能したアウトサイドからの仕掛けも,このゲームでは恐らく研究されていたのでしょう,シッカリと抑え込まれてしまい,仕掛けをセンターへと追い込まれるような形になってしまった。そして,仕掛けのスピードを徹底して抑え込まれもしました。ひとりひとりの選手が持っている戦術眼,その戦術眼に裏打ちされた組織としての出足の鋭さが,ボールを保持している浦和の選手に対する猛烈なプレッシャーとして襲い掛かる。また,一瞬の隙を相手は決して見逃さない。一瞬での加速,その加速が組織として連動していく。


 「個」の強さ,ということになるのでしょうが,単純に個という問題に落とし込むわけにはいかない。「組織性」という要素の基盤になるはずの,ひとりひとりの戦術眼だったり,読みという部分がフィジカル面と重なることで恐らくは差を作り出している,ということでしょう。


 フィジカルを急激に引き上げるというわけにはいかない。しかし,戦術眼や読みという部分は間違いなく,俊敏性という特性や戦術理解という部分で意味を持つはずです。判断スピードを引き上げることで,出足で先んじる。イビツァさんが徹底していたことに直結するファクタを,このゲームは示したように思うのです。


 とは言え。前任指揮官がシッカリと植え付けた“Kampfgeist”(闘う姿勢)が,本当の距離感をつかむための触媒となった。押し込まれたとしても,闘う姿勢を崩すことはなかった。そして,ごく限られた時間帯なのかも知れないけれど,ビッグイヤー・ホルダーを慌てさせもした。


 さて。今度はもっと現実的な脅威を与えてやろうじゃないか。


 このゲームでは,本当に時間帯を限定させられてしまった脅威を,もっと長く。この距離感を意識し続けるためにも,ACL連覇は現実的な目標でなければならない。そう感じます。