対Sepahan F.C.戦(FCWC・M3)。

浦和が表現すべきフットボールを,存分に豊田のピッチに描き切ったゲーム。


 ごく端的に言ってしまえば,そんな印象を持っています。守備的な要素が単純に守備応対だけにとどまらず,しっかりと攻撃の端緒として攻撃面へとつなぎ合わされたとも言えましょうか。


 FCWCでありますが,いつも通りに1日遅れであります。


 FCWC初戦の相手は,ACL決勝時の相手と同じ。


 ワンシーズンですでに3回の対戦をしている相手でありまして,何らかの浦和対策を敷いてくるのではないか,あるいはワイタケレ・ユナイテッド戦のように立ち上がりの時間帯から積極的に仕掛けてくるのではないか,などと予想しておりました。


 ですが意外にも,立ち上がりはノックアウト・スタイルのトーナメントであることをハッキリと意識させる,慎重な立ち上がりでありました。その立ち上がりから,リズムを引き寄せていったのは浦和だったように感じます。


 そうは言っても,相手の仕掛けの鋭さはやはり脅威でありました。


 ベスト・パッケージと呼べるものではなかったにせよ,シンプルなパス・ワークから守備ブロックの隙を突き,ゴールを狙うという姿勢は見えていました。リズムを掌握しかけた時間帯に,かなり危険な局面をつくってしまったという部分は,ACLランナー・アップが決して侮ることのできない相手である,ということを示してもいるように思います。


 さて。このゲームでの浦和であります。


 仕掛け,という部分でまず印象に残ったのは,“パス・ワークがシンプルであること”でした。ボール・ホルダーが必要以上にボールを保持しながら,周囲の動き出しを促すためのディレイを生み出す必要がなく,自然にスペースを狙ったパスを繰り出すことができていた。


 このことをパス・レシーバ側から見れば,パス・ワークの大きな前提条件として位置付けるべき要素ですが,フリーランを仕掛けながらボールを呼び込むという姿勢が明確になっていたこと,そしてチームとして見れば,「縦」方向へのポジション・チェンジが積極的,かつスムーズに仕掛けられていたことが,このゲームではポジティブな循環を生み出した大きな要因になっているように思うのです。


 ボール・ホルダーがパスを繰り出しやすい位置へと複数の選手がフリーランを仕掛けていくことで,パスを繰り出す選択肢が広がる。このことを相手側から見れば,マークを絞り込んだ予測ベースの守備応対が仕掛けにくくなることを意味します。ファースト・ディフェンスが緩ければ,パス・ワークの安定性が高まり,結果として仕掛けの自由度が高まっていく。このゲームでは,パスを呼び込む意識や,相手守備ブロックを構成する選手を釣り出す動きがチームとして相当高かった,というような印象があります。


 シーズン最終盤にあって,シーズン・ベストと言うべきゲーム・プランを表現していたように思いますが,この中心にあったのは,ディフェンシブ・ハーフだったようにも感じます。


 最終ラインが攻撃参加を仕掛けている局面には,最終ラインを構成するような形でカウンター・アタックに備えるなどの守備応対をこなすと同時に,仕掛けていくという部分では視界の広さを存分に生かす形で,前線へのスルー・パスを積極的に繰り出していた。また,高い位置に上がっているときにボール・コントロールを失った局面では,しっかりとしたファースト・ディフェンスを仕掛けることで速攻を仕掛ける起点を潰してもいた。中盤での機能が安定しているから,最終ラインやアウトサイドが確信を持って縦へと仕掛けていくことができる。また,ひとりひとりの選手の有効視界が広がったことで,ピッチサイズを最大限に生かした仕掛けが可能となった。


 フィニッシュこそクロスバーを越えましたが,アウトサイドから前線,そして後方からアタッキング・サードへと侵入してきたトレクワトリスタが関わった仕掛けや,先制点を奪取した攻撃の形,そして相手DFによるオウン・ゴールを誘発させた攻撃は,ピッチサイズを生かし切った結果だと感じます。


 また,ゴール・マウスへ緩やかなカーブを描く,「強烈な個」を感じさせた追加点奪取の局面には,ディフェンシブ・ハーフからの縦パスが相手守備ブロックを断ち割る大きな要素として作用している。チームが高い連動性を取り戻したことで,本来表現できるはずのパフォーマンスを存分に表現することのできたゲーム。この流れをしっかりと横浜国際へと持ち込めば,フットボールという競技の恐ろしさを知らしめることだって十分にできるはず。


 インターナショナル・フレンドリーとはまったく違う,「勝負」がかかったゲームを戦うことができる。相手は,2006〜07シーズンのビッグイヤーを奪取したロッソネロ


 アートでもなく,エンターテインメントでもないフットボール。ボール奪取を激しく繰り返し,ボールを相手ゴールマウスに沈めるために死力を尽くす競技であるフットボール。そんな原点を,これ以上ない相手を目の前に確認できる。トヨタカップからFCWCへとトーナメント形式が変わったことに,はじめて感謝したい気分です。


 ・・・ちょっと不遜な言い方になるかも知れませんが。


 高みへと駆け上がるために,というノックアウト・スタイルのトーナメントが持っている本来の意味とは違うけれど,同じように「立ち止まることが許されない」ゲームだったように思います。


 2007シーズンは,JFAサイドか,あるいはFIFAサイドの要望か分かりませんが,興行的な側面を意識して「開催国枠」などという“余分なモノ”が新設されました。オセアニア代表の実力的な部分を思えば,「予備予選」的なゲームをつくり出すことにも一定の意味があるのでしょうが,「世界最高峰」のクラブを決めるというトーナメントの大義名分からは明らかに乖離した考え方でしょう。道理を通せば,ACLを制したクラブだけが,ピッチに立つことを許されるべきトーナメントであるはずです。興行的な側面だけで,ACL決勝をリプレイすることになってしまったけれど,本来FCWCのピッチに立つべきは浦和だけでいい。


 ACLを制したクラブとしての矜持を示すには,FCWCという“ボーナス”をもらったクラブを蹴散らす必要があるはずです。ホーム・アンド・アウェイの決勝を戦い,さらにFCWCでも戦う。やりづらさをさらに増しただろうと思うのですが,そんな状況にあっても相手のフットボールを過剰に尊重することなく,自分たちのフットボールを存分に表現してみせた。


 そして,次戦はSF(FCWC・M5)。相手に敬意を払う必要はあるとしても,恐れる理由などない。自分たちが表現するべきフットボールを,存分に表現すればいい。そして,フットボールという競技には「絶対」などということはないということを,横浜国際でハッキリと見せ付けてほしい,と思っています。