FCWC(M2)。

表面的に見れば,ロジカルな結論ではないようにも映ります。


 ただ実際には,ロジカルでないようで,かなりロジカルではないかと思うのです。


 「何か」をうまく引き寄せられなかったように思えるパチューカと,その「何か」をしっかりと手繰り寄せることに成功したエトワール・サヘル。この両者を分けたのは,戦うスタイルと,その徹底度のようなものだったのかも知れません。ということで,ごくカンタンにFCWC(M2),実質的な本戦の始まりであります。


 何とも不確かなものですが,決して無視できない要素。「流れ」であります。


 ノックアウト・スタイルのトーナメントとして当然の,慎重な立ち上がりから緩やかにリズムを掌握するための仕掛けが見られていく。そんな前半にあってゲームのリズムを掌握していたように感じられるのは,パチューカ・サイドだったように思います。ただ,その流れを得点へと結び付けられなかった。ゴールマウスを脅かす,というところにまでは持ち込めたものの,得点という部分にまで持ち込めない。そのためか,微妙にギアがズレを見せたようにも感じるのです。


 またこのゲームにおいては,仕掛けのスタイルが違っているということも大きな意味を持っていたように思うのです。パチューカはポゼッションを基盤とした仕掛けを徹底していたけれど,サヘルは真正面からポゼッション勝負を挑むのではなく,カウンター・アタックを徹底して意識したゲーム・プランを描いていたように思うのです。


 後半も,パチューカが仕掛けていくのをサヘルが抑え込み,パチューカが前掛かりにバランスを崩したところに逆襲を仕掛けていく,という基本的な図式には違いがありませんでした。そして,先制点(決勝点)はやはり,カウンター・アタックでした。


 ・・・エトワール・サヘルは強かでありました。


 ボールは確かにパチューカに支配された時間帯が長く,現実的にゴールマウスを揺さぶられるような脅威にさらされる局面もあったか,と思います。そんな局面にあっても,サヘル守備ブロックの集中は途切れることなく,しっかりとした守備応対を繰り返していました。また,単純に守備応対だけをしていたのではない。パチューカの仕掛けに揺さぶられ続け,消耗するような形ではなくて,むしろ相手の仕掛けをギリギリのところで断ち切ると,逆襲のチャンスを冷静にうかがいながらシンプルに縦への仕掛けを狙っていく。


 むしろ,ボディ・ブローのように消耗していったのは,パチューカ・サイドだったかも知れません。


 フットボールとして,魅力を感じたのは正直,パチューカでありました。ですが,勝負に徹した,ということではサヘルのアプローチも決して否定できるものではない。FCWCであっても,フットボール・スタイルが「勝負のアヤ」になりうる。当然のことを再認識したゲームだったように思うのです。