対愛媛FC戦(天皇杯4回戦)。

立ち上がりの時間帯でリズムを引き寄せ,先制点を奪取する。


 組織が仕掛けにアジャストするまでの時間で,勝負をかける。


 この形に持ち込めないと,組織的に守る相手には厳しい。


 加えて言えば,カップ戦初戦は相手のモチベーションが相当高い。相手のモチベーションを受け止めるのではなく,積極的に跳ね返していくことができなければ,ゲームのリズムをつかみ損ねてしまう。つかみ損ねるだけでなく,“ネガティブ・スパイラル”に自分たちからはまり込んでいくことにもなりかねない。


 戦術的な部分を言えば,2005シーズンから継続してしまっている課題,その課題を駒場のピッチでもクリアできなかった,ということです。さらにコンディションやコンビネーション,多様な問題が折り重なっていくことで,カップ戦の戦い方からしても外れたものになってしまった。


 アウトサイドから見れば,“アップセット”かも知れません。知れませんが,このゲームだけを取り出せば“アップセット”などではありません。すべての要素において,相手の後手を踏んだのは確かなことでしょう。愛媛FC戦であります。


 チーム・スタイルは緩やかに,ではあるけれど,縦へのスピードを基盤とするカウンター・アタックからポゼッション・ベースの仕掛けへと変化してきています。ですが,「縦」への要素がまったく不必要になったわけではありません。


 むしろ,「縦」の重要性は増しているはずです。


 ロングレンジ・パスに反応する形でのフリーランではないかも知れないけれど,ボールを呼び込む,という意味では同じ意味合いを持ったフリーラン。そして,相対的に低い位置に構えている相手守備ブロックを縦方向に崩すために,積極的に裏を狙ったフリーラン,その重要性が増しているはずだと思うのです。ですが,このゲームではアタッキング・サード付近での加速がなかなか見られなかった。“CHANGE OF THE PACE”を,チームとして作り出せていないから,相手守備ブロックに対しては「予測しやすい攻撃」を仕掛けることになってしまったように見える。


 この課題は,4を積極的にテストしていた今季序盤にも見えていました。


 相手が4で,しかも仕掛けてくる相手だと,化学反応的に仕掛けが機能したけれど,逆に守備的な意識を強めた4を相手にすると,パス・ワークが相手を崩すという方向に機能してくれない。リアクティブに組織的な仕掛けを作ることはできても,こちらからアクションを仕掛けていく,という形での組織的な仕掛けが,なかなか熟成させきれない。また,仕掛けイメージがリザーブを含めた大きなグループで共有されているわけではないから,実戦という負荷が掛かった状態では表現できるフットボールにブレが生じてしまう。


 フィジカルに最も厳しいシーズン終盤だからこそ,再び露呈した課題かも知れません。


 守備的な安定性をどうしても基盤としなければならないJ2勢が,守備戦術を組織的に徹底しているのは当然です。また,仕掛けてくる相手を守備ブロックで受け止め,そこからカウンター・アタックを仕掛けていくことでリズムをつかむ,という戦術プランを愛媛サイドは相当強く意識していたはずです。そのプランに,シッカリと乗ってしまった。


 ゲームプランとしても相手の後手を踏み,相手がリズムをつかむ前に先制点を奪取する,そのために徹底的に仕掛けを強めるというカップ戦的な戦い方もできなかった。仕掛け方では,いままでクリアできない戦術的な課題を再びキャリーオーヴァしてしまった。厳しい見方になりますが,このファイナル・スコアは妥当なもの,と言う以外にありません。