高校ラグビー埼玉県予選(QF・まとめ)。

やはり,深谷勢はちょっと頭抜けているな,と。


 Bシードに指定された川越東をRof16で下した立教新座は,この大会での“アップセット”を演出してくれたように思いますが,Aシードと言うよりも限りなく“Sシード”(こんな言葉はないですよ。)に近い存在である相手には,さらなるアップセットを生み出すのは難しかったかな,と思いますね。


 今回は楕円球関係,敢えてひとくくりに高校ラグビーです。


 深谷勢はSFでもチェックできますから,熊谷工−慶應志木戦を取り上げてみますに。


 ごく大ざっぱに言ってしまえば,熊谷工は“試合巧者”な形でQFを闘ったな,という感じがしますね。QFの対戦相手であった慶應志木にしてみれば,巧みに抑え込まれてしまった,という印象が残るかも知れません。ただ,ここ数季の熊谷工を考えてみると,圧倒的な攻撃力を背景にゲームを支配にかかるという形を持っているわけではなく,ディフェンスを絶対的な基盤として据えながらロー・スコアに持ち込み,ゲームをものにする,という形を意識しているように感じます。しかも,すごく粘り強い闘いを展開する。確か,アディショナル・タイムまでゲームの帰趨が決まらない,文字通りのクロース・ゲームを展開していた記憶もあります。そんな形に,慶應志木は見事にはめられてしまったような感じがします。


 なぜ,熊谷工に注目したか。


 住んでいるエリアを考えれば,「敵に塩」以外の何モノでもないのですが,熊谷工のスタイルは川越にとっても「ヒント」になる戦い方かな,と思うのです。


 深谷勢が闘った2ゲームは大差が付いているわけですが,彼らを真正面から崩すのはさすがに難しいと感じます。確かに局面ベースで見れば,彼らとの差は「僅差」と説明できますが。その僅差を着実に積み上げていけるだけの戦術的な基盤を持っているし,パフォーマンスが大きく落ち込むことがない。相手を「自分たちのペース」で振り回しながら,冷静に相手の隙を突き,得点差を広げていけるだけの余裕があるわけです。


 となれば。ひとつには川越が浦和相手にやったように立ち上がりでのラッシュが重要な要素となるはずです。出方を探っている間に,出鼻をくじく。「混乱」を誘うことで,技術にブレを生み出したいわけです。同時に,熊谷工が慶應志木に対して仕掛けたように,ディフェンス・ベースの戦術で相手のリズムを壊すこと。端的に言ってしまえば「ゲームを壊す」ことを勧める形にはなりますが,どこまで壊せるか,が川越であったり,熊谷工にとっての活路になるのかな,と思います。


 ・・・逆から見れば,それほどまでに深谷勢は安定しているように見えます。さすがに,準決勝の枠である4チームすべてが県北勢の指定席,という状況は崩れてきましたが,決勝戦までが「自由席」というわけではない。彼らが苦戦するような状況があるならば,埼玉県のレベルはさらに上がり続けてくれるように思うのです。


 何としても,本戦での南高北低をぶち壊してほしいし,その急先鋒として埼玉県代表が名指しされるようになってほしい。そんなことを思ってしまうがために,ちょっと矛盾はしていますが,深谷勢に代表権を勝ち取ってほしいと思うと同時に,どこかで混戦を期待してしまうのです。