対Sepahan F.C.戦(決勝第1戦・アウェイ)。

一瞬の隙を突かれたな,という部分は確かにありますね。


 ハーフタイムを挟んで,後半が始まった直後の時間帯。国内リーグ戦であっても,積極的にラッシュを掛けていく時間帯であります。


 そのときに,相手はちょっとだけ戦術システムを変更してきた。立ち上がりに積極的に仕掛けてくる,その姿勢に隠される形でシステム変更への対応が,ちょっとだけ遅れる。


 確かに,もったいない形でアウェイ・ゴールが持っている実質的な意味を減殺させてはしまいましたが。失点によって“アウェイ・ゴール”獲得数が変化するわけではありません。まだ90分ハーフのゲーム,その前半が終了したに過ぎません。ちょうど,ちょっと長めのハーフタイムに入ったようなものでしょう。ならば,後半にあたる第2戦で同じ轍を踏まなければいいだけのことです。


 ということで,決勝第1戦であります。


 さすがに決勝ともなると,戦術的なバランスは現実的な方向性へと振り向けられることになるな,と感じますね。相手は間違いなく,カウンター・アタックを強く意識したゲーム・プランを持ち,そのゲーム・プランを徹底してきたはず。となると,ある程度ボール・ポゼッションを高めながらタイミングをはかり,仕掛けを加速させていく,という浦和の仕掛けイメージがなかなか表現しきれないようなところはあるな,と感じます。


 また,第1戦のコンディションはピッチや気候条件を含め,明らかに慣れている相手へのアドバンテージとして作用してもいたはずです。浦和からしてみれば,フルに持っているスタイルを表現できる状況ではなかったかも知れません。それだけに,ポンテ選手の仕掛けは大きな意味があったな,と感じますね。


 確かに,シッカリと相手守備ブロックを崩せる余地があるならば,徹底的に崩してからフィニッシュへと持ち込みたいという意識に傾きがちですが,このときはさらに仕掛けるような形を見せながら,フィニッシュへと持ち込んでいった。狙える,という意識があったのでしょう。


 さて,恐らくは第2戦も相当現実的な戦いとなるでしょう。そのときに,「縦への速さ」をどう演出していくか。


 最後方からの分厚いバックアップによって,縦方向での積極的なポジション・チェンジを仕掛け,相手守備ブロックにクラックを生み出す,という方向性も確かに重要ではあるのですが,同時に“DNA”として持っている(はず)のカウンター・アタックを基盤とするシンプルな組み立て,仕掛けも効果的に機能するのではないか,と。


 浦和が培ってきたスタイル。それは時代によって変化し続けてきているものだと思うし,変化していくべきものだとも思います。ですが,ちょっと長めのハーフタイムを挟んでの後半(第2戦)にあっては,持っている引き出しすべてを使って相手の「リアル」を打ち崩す,あるいは相手以上の「リアル」を見せ付ける必要があるように思います。


 実質的にはイーブン,という意識で攻撃的に,反面でリアリスティックに相手の仕掛けを抑え込む,というタスクをこなした先に,このゲームで奪い取ったアドバンテージが大きな意味を持ち,相手へとプレッシャーとしてのしかかってくれるはずです。そして,このアドバンテージを奪い取るためにイスファハンへと足を運んでいたすべてのひとに,心からの敬意を。


 そう思うのであります。


 ・・・ちょっとオマケであります。


 「奇策」という言い方もあるんでしょうが,いささかビックリでした。阿部選手のポジショニングであります。


 主将が欠けたアウトサイドをどうするか,という部分を考えると,昨季のパッケージなどを思えば永井選手がアウトサイドに入るのだろう,と。あるいは,平川選手を本来のポジションである(はず)の右アウトサイドに戻し,阿部選手をアウトサイドとして使うのであれば左かな?と思ったわけですね。


 実際には,右アウトサイド。阿部選手が持っている守備面での能力をアウトサイドでの攻防で積極的に活用したい,という戦術的な意図があったかとは思うのですが,3−5−2という浦和が主戦パッケージとしている戦術システム,と言うよりは,限りなく3.5バック〜4バック・システムと表現すべきシステムであるように感じました。


 3−5−2という,使い慣れたシステムを敢えて微調整したのは,やはりパッケージを見てのこと,だったのではないかと思います。外気温変化によって,発揮できるパフォーマンスにブレを生じてしまう傾向のある主将ではありますが,やはり持っているポテンシャルであり,実際にピッチで表現しているパフォーマンスは浦和にとって大きな意味を持つ。


 そんな部分を,システム変更から感じてもいたわけです。