準決勝敗退(高円宮杯2007)。

ともすれば,インターバルが悪い方向に影響してしまったかも知れません。


 攻撃的な姿勢を前面に押し出していくスタイルを持っているようですから,むしろグループリーグ最終戦〜ラウンド16,あるいはラウンド16〜準々決勝というように,試合日程が混み合っているときの方がリズミカルに戦えていたようにも感じます。


 さらに言えば,対戦相手のスカウティングもシッカリしていたような印象がありますが,それ以上に自分たちの持っているストロング・ポイントをピッチで表現していく,という方向をより強く意識していたようにも感じます。


 であればこそ,「先取点」が大きな鍵になるはずだったのですが。


 高円宮杯(準決勝)であります。


 中野田のピッチまであとひとつ,というところでの対戦相手は流通経済大学付属柏高校。プリンスリーグで後塵を拝した高校チームであります。とは言え,高円宮杯出場権を争うレベルでの実力差は,恐らくは紙一重のところにあるはずです。浦和ユース目線で言えば,早い段階でリズムを掌握してしまいたい(柏に自分たちのフットボールをさせない),というゲームだったわけです。


 ですが実際には,先取点を流経大柏に奪取されるのみならず,立て続けに2失点を喫してしまう。ゲームのリズムを引き寄せるどころか,相手にリズムを掌握されるような結果になったな,と思うわけです。となると,ゲームのリズムを再び引き寄せるだけでも大きな負荷がチームには掛かってしまう。
 それでも,後半立ち上がりには1点を返すことで,リズムを引き寄せかけたようにも思うのですが,仕掛けの強度を強めてきたタイミングを狙って追加点を奪われる。「後手を踏む」という表現がどうしても思い浮かんでしまうような,もったいないゲームだったように思うのです。


 ・・・準決勝終了時でまとめを書こうとは思っていませんでしたが。


 ちょっと書いておくと,浦和ユースの狙っているフットボールは,ある意味でトップが狙うべきフットボールを先取りしている部分を持ってもいます。高校チームは4バックを守備的に使ってくるけれど,浦和ユースのSBは攻撃的な意識を相対的に強く持っています。守備的な意識を強めるときには3(3.5)バック的に,仕掛けを強めていくときには2バック的な使い方をしようとする。そして,センターに必要以上に絞り込んだラインは敷かない。なかなかに組織化されているわけです。
 だからと言って,システマティックなフットボールというわけでもありません。縦方向への速さはトップのDNAを感じさせる部分もあるし,ひとりひとりの持っているスキルは高いモノがあります。


 もちろん,このゲームのように「リズムを引き戻す」という部分で脆さを持っているのも確かなところなのでしょう。このトーナメントにあって,「勝利」から得られるものを得て欲しかったのは偽らざるホンネですし。


 ですが,この年代のチームに「パーフェクト」を求める必要もまた,ないように思います。


 いま彼らが持っている武器,その武器がトップでも通用する個性にまで昇華できるか,が本来問われるのかな,と感じます。どれだけの選手が,「何か」をつかんでくれたか。そのことが,来季につながるはずだし,さらに言えば将来的なトップの武器にもなるのかな,と思うのです。