静岡学園対星稜高校戦(高円宮杯2007)。

わけあって,前半のみのチェックとなってしまいましたが。


 実質的には静学に前半でゲームを決められてしまった,ということのようです。


 ということで,ごく短めに中野田での第2試合である,静学−星稜戦であります。


 高校総体準優勝,という部分を考えれば,星稜が巧みにゲームをコントロールしてくるのか,という意識に傾きがちですが,実際には主導権を掌握するべく積極的に仕掛けてきたのは静学でありました。

 中盤も積極的に仕掛けていく姿勢を見せていましたし,アウトサイドも高い位置を維持できていた。そのために,ボール・ホルダーがパス・コースを規制されることなく仕掛けてくるので星稜の守備応対は余裕を持ったものとはなり得なかったように思います。


 星稜の守備ブロックは確かに堅さを感じさせる時間帯もあったのですが,相手の攻撃を受け止めてからの仕掛けが,どうしても中途半端に終わってしまう。前線へといい形で収まる前にボール・コントロールを失ったり,ボールを奪われるような形が多く,安定した守備応対の前提条件であるはずの,高い位置からのファースト・ディフェンスがなかなか機能しなかった。防戦一方,という印象があるわけです。


 また,星稜は戦術的に「?」という部分もありました。


 静学はピッチサイズを最大限に生かした攻撃を強く意識していた。当然,アウトサイドをケアすることが大きな意味を持つし,裏返せばアウトサイドでの主導権を掌握することによって,結果として静学の攻撃を抑え込む,という意識が必要だったと思うのですが,アウトサイドに対する意識が徹底されているとは言いがたいものがあったように感じます。むしろ,中盤での圧力を意識しすぎてか,センターを必要以上に分厚くしてしまったような形が多かった。また,最終ラインはまさしく“ライン・ディフェンス”を強く意識付けられているな,という印象を持ちはしましたが,攻撃面での機能性も強く求められるはずのSBがかなり低い位置を維持し続けてしまい,結果として相手SBが自由にプレーできるスペースを与えることになってしまった。加えて,星稜の前線,中盤がサイドに流れる時間帯が比較的多く,SBが積極的に攻撃参加をしていくとしてもオーバーラップがスムーズに掛けられない,ちょっと渋滞を引き起こしてしまうような印象もあった。


 すべてにおいて,静学の後手を踏んでしまった,という印象を持っています。


 ・・・ちょっと,最終戦に向けた「戦術偵察」の色彩が濃いエントリになっておりますが。


 浦和ユース・サイドからこのゲームを考えれば,初戦引き分けが意味を持ったゲーム,ということになるでしょう。インターハイの結果を思えば,星稜をマークすべきという意識になったかも知れませんが,実際にグループリーグでのコンディションを思えば静学こそ要マークだった,ということになる。その意味で,初戦でドローというのは決して悪い話ではない。このゲームで静学が示した攻撃力を思えば,抑え込んだという見方も成立するわけですから。


 また,静学はかなり緻密なスカウティングをしてくる,という印象もある。星稜は,そのスカウティングで露にされたツボを修正できなかった,という印象もあるわけです。


 その星稜でありますが。どちらかと言えば,リアクティブなチームのようです。


 大会プログラムでは“ポゼッション・ベース”のフットボールを展開する,と自己分析しておられましたが,実際にピッチで表現されたフットボールはむしろ逆であるような印象を持っています。ごく大ざっぱに言ってしまえば,CBがシッカリした印象を与える最終ラインで相手の攻撃を受け止め,素速い切り替えから少ない手数で前線へとボールを供給し,フィニッシュを狙うという形を意識しているようです。また,最終ラインはマン・オリエンティッドな守備戦術を基盤とせず,組織的なライン・ディフェンスを強く意識しているように受け取れます。


 ただ,その「ライン」という意識が強すぎる部分もあるように思うのです。


 スペースを崩すフットボールを展開しようとすれば,ピッチサイズを最大限に活用した戦術が必要となるはずです。構築された守備ブロックを引き出していかなければならないからです。当然,中央だけに攻撃が委ねられるはずもなく,サイド・プレイヤーが大きな鍵を握ることになる。なるのですが,サイドのポジショニングが悪ければ,この戦術的なイメージはなかなかピッチに表現できなくなってしまう。


 恐らく,浦和ユース目線で見れば,どれだけこのゲームに近い形へと持ち込めるか,が最終戦における鍵になるでしょう。当然,星稜サイドにしてもSBのポジショニングを含めて修正を掛けてくるでしょうが,どれだけサイドが主導権を握ることができるか,が最終戦では意味を持つように思います。また,サイドから積極的に仕掛ける姿勢を打ち出していくことで,局面打開ができるかな,と静学のアプローチを見る限りでは感じましたね。


 星稜にせよ,青森山田にせよ,仕掛けていかなければ後はない。「混戦」へと持ち込む以外に道はないからです。そのモチベーションを受け止めるのではなく,上回るモチベーションをぶつけてほしい。そう感じています。