対オーストラリア戦(RWC2007)。

同じ敗戦という結果にしても,もうちょっとできることがあったのではないか。


 そんな視点から,ちょっと短めに振り返ってみることにします。ラグビー・ワールドカップ(RWC)初戦,オーストラリア戦であります。・・・インターナショナル・フレンドリーである対“オーストリア”戦とお間違いなきよう。


 さて,端的に気になった部分を挙げるならば,相手からのプレッシャーが強烈に掛かっている状態でのプレーの安定度,でしょうか。


 ゲーム立ち上がりの時間帯から,自分たちが積極的に仕掛けていくディフェンス,という部分ではある程度,イメージするプレーが連鎖していたように思うのですが,相手のプレーを受け止めてから攻撃に転換する,そのタイミングであっても,すでに相手からのプレッシャーにさらされているな,という感じが強かった。
 となると,ファースト・ディフェンスである程度イメージに沿った守備が仕掛けられたとしても,高い位置からのプレッシャーによって再び守備陣形が整う前に相手の仕掛けを受け止めなければならなくなってしまう。その繰り返しによって,守備ユニットが主導権を相手に譲り渡したままに「引きずり回される」ことになり,結果として消耗していってしまう。
 前半,3トライに抑えることができたとは言え,実際には相当なダメージを背負ってハーフ・タイムへと入ってしまったと言うべきだろうと思うのです。


 この点,ワラビーズの戦い方は非常に冷静だった,という見方も成り立つでしょうか。


 かなり鋭いディフェンスを仕掛けてくることは,恐らくスカウティングの段階でイメージできているはずです。ならば,ファースト・ディフェンスを受けた段階でラッシュを掛けるのではなく,相手が攻撃に転換してくるタイミングを狙ってプレッシャーを掛けていくことで,守備陣形を崩しに掛かり,安定した守備応対ができない状態へと追い込んでいく。立ち上がりの時間帯,ブーイングを受けながらもPGを狙いに行ったというのは,どのような仕掛けをしていくことが日本ディフェンスを崩すには最も効果的か,慎重に見極めていた,ということの裏返しではないか,と感じます。


 ・・・このゲームでは,ちょっとオープン・スキル(特に,プレッシャーが掛かったときの状況判断であったり,ボール・ハンドリング)に不安定性を感じましたね。
 恐らく,アジア・レベルではそれほど「不安定」だとは感じないと思うのですが,優勝を現実的な射程に収めているチームを相手にすると,判断から実際のプレーへの速度,そしてプレッシャーを回避しながらボールをハンドルする,というベーシックな部分でかなりの実力差を感じざるを得ない。
 彼らにはない,「俊敏性」という武器を確かに持ってはいるけれど,その俊敏性を最大限に引き出すためには,状況判断における速度も必要だし,実際のプレーを安定して発揮できることも必要となる。
 最終的な部分で,基礎的な部分が問題となるのは“フットボール”も同じではないか,と思いますが,体格面などを指摘する以前の問題として,JKが志向するラグビー,その基礎部分でのブラッシュ・アップが必要なのではないか,と思います。


 さて,セカンド・ラウンド進出のために重要なのは第2戦であります。


 ある意味,ベスト・メンバーが組まれているのがこの第2戦でありますが,初戦でチームに突き付けられた課題は,恐らくこのユニットにも当てはまる。初戦でハッキリした課題,そして実力差として突き付けられた得点差を,ぜひポジティブな要素へと変えて戦ってほしい。そう思います。