対カメルーン戦(KCC2007)。

“2007スペック・ヴァージョンB”,とでも言うべきところでしょうかね。


 このヴァージョンBのシェイク・ダウン,まあまあではなかったか,と。


 さて,ファイナル・スコアを度外視しつつ短めにカメルーン戦であります。


 どこかのクラブのように,実際にリリースされたスターターと,ピッチに描かれたフォーメーションとはちょっとした違いがありまして。確かに,4バックとディフェンシブ・ハーフコンビというのは間違ってはいないのだけれど,その先がちょっとモディファイを受けていた。リリースを表面的に受け取れば,オフェンシブ・ハーフが2枚に2トップという形になるのですが,実質的な部分を考えてみると縦方向,および横方向での流動的なポジション・チェンジを前提とした3トップに,ごく高い位置を維持しているオフェンシブ・ハーフ(スターターの表記に忠実に解釈するならば,2トップとの関係性の深いオフェンシブ・ハーフと,守備ユニットとのリンクを意識したオフェンシブ・ハーフ),というような形を取っていたように思います。


 さて,このようなカメルーン戦におけるシステムでありますが。


 アジアカップでのパッケージにちょっとしたモディファイをかけると,この姿に行き着くな,と思うわけです。確か,グループリーグ初戦では1トップを採用していたはずです。このシステムでの前線とシャドー・ストライカーとの距離感を調整し,ディフェンス・ブロックの構成を変化させれば,今回のシステムへと行き着くのではないか,と。アジアカップにおいても,「結果(アジアカップ奪取,コンフェデレーションズ・カップ出場権確保)」を最優先項目として位置付けるならば,恐らく取り得るパッケージは違うものとなったのでしょうし,戦術的な部分を考えてもリアリスティックな方向へと微調整をかけただろうと思います。ただ,実際には戦術的な熟成を優先させ,さらにチームに敢えて高負荷を掛けていくような方向性を志向した。となれば,純然たる「テスト」として位置付けることが可能なこのゲームにあっては,当然のように相当な高負荷を掛けてみるつもりだろう,という想像をしていたわけです。


 相手のコンディション,という部分を差し引く必要があるようですが,特に前半に関してはチーム・バランスのよさを背景に,比較的安定した守備応対をしていたように思います。仕掛けに関しても,「縦」に対する意識が相対的に強まっていることで,パス・ワークがシッカリと意味を持ったものになっていた。それだけに,ひとつひとつのプレーに対する判断スピードなどの要素がより厳しく問われるようになっているように感じます。単純に,フィニッシュの精度として捉えるべき部分もあるでしょうが,周囲を「使う」ほうが相手守備ブロックを揺さぶることのできる局面と,積極的に自らが仕掛けていくことで局面を打開していくことが大きな意味を持つ局面との判断がもっとクリアになってくると,さらにチームの姿は変わっていくような感じがします。


 対して後半でありますが,ちょっとチーム・バランスが崩れたような印象もあります。


 4を3へと変化させるにあたって,ディフェンシブ・ハーフを下げることでチームの重心が最終ライン方向へと下がってしまったような部分がある。相手に対応して,という部分はあるのだろうけれど,逆に自分たちの持っている強みまでを抑え込んでしまったようなところがある。3へとシフトする,というアイディア自体は間違ってはいないと思うけれど,ディフェンシブ・ハーフと最終ラインで構成されるバランス,その変更を最低限に抑えながら3にシフトする,という選択肢があれば,もうちょっとダイナミズムの落ち込みは少なくできたのではないか,と感じるところがあります。


 アジアカップ段階でのパッケージ,そこからのモディファイは成功しているように思うし,戦術的な熟成も進んできているような感じがします。それにしても。トータル・フットボール(この言葉が適当か,は別として。)を本気になって狙っているのが理解できるようなモディファイだな,と感じますね。