リアルさと戦術的柔軟性。

どうしても,相性の悪さを感じさせます。


 4バックを敷いてくる相手に対しての相性,であります。


 柏戦に関しても,この印象に変わるところはありませんでした。


 ちょっと数字的なことを言えば。


 3−5−2でのアウトサイドを考えると,基本的にサイドに位置する選手は1枚のみ。対して4−4−2(中盤がフラットであったり,あるいは逆台形の陣形をとっていることを想定します)では,SBとサイド・ハーフが連携を取りながらサイドでプレーすることになる。物理的な部分で,数的優位を構築できるわけです。恐らく,浦和を強く意識し,シッカリとスカウティングしているクラブ(どこかは明示しないけれど)であれば,ひとつの解が導けるはずです。アウトサイドを抑え込むことが,結果的に浦和の攻撃を抑え込むために大きな要素となる,ということに。そして柏も,同様の結論に達したのだろう,と考えていい。


 また,今節だけに限定して考えれば,トップに関しても4バックで対応しやすい(=2枚のCBによって,数的優位を維持しながら守備応対を繰り返すことのできる)1トップを採用してしまった。相手が意識していただろうゲーム・プランに乗せられる条件はそろっていたことになるわけです。


 ・・・ごく素朴な疑問として,FIFAのTSGに在籍し,戦術的な分析・検討をしていた指揮官であるならば,柏に対するスカウティングの結果として,3という数字を導くか,ということがありますし,トップにしても1トップを押し出してくるのか,ということが浮かびます。


 前任指揮官であるギドにしても,3バック・システムを戦術的な基盤として据えながらも,4バックを採用している相手に対しては限定的に4バック(あるいは,擬似的な4バック)を採用してきたことを思えば,戦術的な柔軟性を受け入れる素地はあるはず,なのです。また,戦術的なジャンプアップを意識してか,一時的には4バック・システムへの本格移行を指向した時期もある。そして,国立霞ヶ丘で柏と対戦したときに採用していた布陣も,記憶が正しければ4バックであったはず。時間帯限定で機能したとは言え,可能性を感じるシステムだったのだから,同じように4バックで臨む,という選択肢も考えられたのではないか,と思うのです。また,3バックでゲームに入ったとしても,相手のゲーム・プランにはまり込んでいることが確認できた時点で,戦術交代によってシステム変更を伴った戦術的メッセージをピッチに送ることだってできるはず。この点,疑問が残るのです。


 チームとしてのパフォーマンスを安定して引き出すためには,3バックが最適。


 そんな判断に至ったのだとすれば,その判断は尊重されるべきだとは思います。思いますが,「どの時点の判断か」ということも同時に考えなければなりません。離脱してしまっているワシントン選手を活かすためのパッケージとして3バックが最適だとするならば,違う選手がトップに入る布陣としてどのシステムが最適か,という部分はフリーハンドである余地も大きいはずです。


 自分たちの強みを徹底して押し出すと同時に,相手の強みを徹底して消し去ることも求められるとすれば,どの布陣を採用していくべきか。連戦であれば,システムはある程度固定したいと考えるところでしょうが,4の経験を実戦で生かすべき時期でもあるはずです。


 リアリスティックに「中盤のタレントを最大限に活用する」ことばかりを意識するあまりに,結果としてシステム選択が硬直してしまい,チームが表現すべきパフォーマンスにブレを生じた。同じリアルを意識するのならば,相手の強みを消すための戦いを挑んでいく,という部分でのリアルを意識してもいい。もっと戦術的な部分での柔軟性があってもいいように思うのです。