対草津戦(Jサテライト・リーグ第6日・アウェイ)。

前半限定(実際には前半終了時点で中止でありましてノーゲーム。)ではありますが。


 リアリスティックな戦い方に対する対処法,のようなものを実戦で感じ取るには絶好のゲームだったのではないでしょうか。敷島公園(サカラグ)でのサテライトであります。


 システムを見ると,ともに4−4−2。と言っても,攻撃的な部分を強く意識して,実質的な2バックを構成しているわけではなく,攻守バランスを意識して3バック的な時間帯もつくる4だったように感じます。中盤の構成には微妙に違いがあって,ボックスに近かったのが浦和,確かにスクエアではあるのだけれど,オフェンシブ・ハーフがちょっとだけ外に開いたようになっていたのが草津,という感じでしょうか。


 システム,という部分ではかなり近いのですけれど。戦い方,という面では相当に違ってましたね。


 まずは草津サイドから見ていきますと。


 大ざっぱな印象を言うならば,「縦」への意識がなかなかに強いな,と感じましたね。比較的フラットなディフェンスを敷いていた,という部分があるかもですが,そのディフェンス・ライン後方のスペースを積極的に狙う姿勢が見えていたな,と感じるわけです。トップ登録の選手が前線に配置されていることも含めて,ゲーム・プランはかなり徹底されていたように思います。


 このゲーム・プランに対する対処,という部分で落ち着かない時間帯があったなと思いますね。全体をコンパクトに維持したい,という部分があるからでしょう,ラインを極力高く維持しようとしていたはずですが,カウンターに対する意識の部分では「狙われた」ような感じもちょっとします。その代わり,中盤での組み立ては主導権を掌握しながらできていた,と思いますし,ボール奪取という部分では高い位置からの仕掛けが機能していたように思います。思いますが,草津ディフェンスの裏を取るような動きがちょっと少なかったようには感じますね。アウトサイドの深い位置まで攻め込むことはできるのだけれど,ボールを折り返したタイミングで,ピンポイントの攻撃になってしまっている局面が多かったように感じました。動きの中からボールを呼び込めると,もっと効果的に守備ブロックを揺さぶれるのではないか,と思います。


 さて,ちょっと苦言めいていて申し訳ないのだけれど。


 草津のディフェンス,という部分ではちょっとラフな部分も散見できたような。中盤でボールを落ち着かせる,と言いますか,コントロールするタイミングがなかなか取れなかったことも影響しているのでしょうが,サイドやトップに対する守備応対がどうしても高い位置からマンマーク・ディフェンス的な守備応対をしていたように見えます。このときに,ユニフォームを相当ハッキリとつかむ形で動きを止めていた。身体を預けるような形でのディフェンスであったり,肩を入れたりという形ではなかったために,ちょっとラフな印象を持ってしまったわけです。


 この影響を最も強く受けていたのは,恐らく小池選手でしょう。


 同じシステムを運用してはいるけれど,戦い方という意味ではちょっと対照的。それだけに,コンディションが整った状態で,再びゲームを,と思ったりします。


 ・・・と思うほどに,ハーフタイム直後からのコンディション悪化は凄まじいものがありました。もともとそれほどピッチ・コンディションがいいとは言えない(申し訳ない。)サカラグですが,雨の勢いを受け止められずにところどころに水が浮く。


 この状況は帰り道も同じでありました。ちょっとそんなことをオマケに書いておくことにします。


 復路のルート選択は,ちょっと失敗だったかも知れません。


 17号を群大病院前で左折し,東部環状線に入ったのですが,この路線は「冠水エリア」と表現した方が適切な状態でした。片側2車線道路なのですが,歩道側の車線は排水がまったく機能していない(排水が降雨に追い付かない)状態だったのでしょう。歩道側の車線を走ろうという意識は,さすがに働きませんでした。こんな状況下で自転車を漕いでいるひとを発見したときには,さすがにビックリしました。当然,スプラッシュを上げないように気を使いましたけども。


 50号線は,比較的排水が行き届いているようで(ヘビー・ウェットなのは当然としても)比較的快適な路面状況を維持してくれていたように思います。ただ東部環状線,50号を含めて何カ所かで信号機が機能停止していたことから見ても,落雷被害は思いのほか敷島から近いエリアで起きていた,ということを実感もしましたね。


 上武道路でも,ウォーター・スプラッシュの被害を受けたりとなかなかに刺激的なドライビング環境でありました。自宅に帰還する直前には,シッカリと雨雲に追い付かれもして。確かに「降雨」の予報を耳にはしていたものの,まさか「豪雨」とまでは至るまいと思っていたのですが,梅雨末期というのは往々にして豪雨に見舞われる。思えば当然なのですが,このことを思い出すいいきっかけにはなりました。