対G大阪戦(07−QF#1)。

2007スペックが進化する,そのきっかけになるかも知れない。


 1−1,というファイナル・スコアに対する評価とは別に,リーグ戦やACLにつながる「進化のきっかけ」のようなものがあったのではないか,と感じるわけです。


 ということで,2007シーズンは,ノックアウト・ステージからのヤマザキナビスコカップであります。


 このゲームでの守備ブロックは,スターティング・ラインアップだけから判断すれば3バックにシングル・アンカー,という形に受け取れました。堀之内選手がスイーパーの位置に入り,細貝選手と堤選手がストッパー,その前に内舘選手がアンカーとして構える,という形です。
 ですが,立ち上がり早めの時間帯から,実質的な“3.5バック”体制を使いこなしていたような感じです。


 左アウトサイドに入っている相馬選手が高い位置を維持していたために,左を基準とする3.5バックの時間帯はそれほど多くなかったように感じますが,アウトサイドに入っている暢久選手,あるいは相馬選手がアウトサイドと言うにはちょっとだけ低い位置に構えながら守備応対でのバックアップに入り,細貝選手と堤選手は局面に応じて堀之内選手とCB的にプレーする。
 最終ラインは大きな変更を受けていたのですが,実際にピッチで表現されたチーム戦術にはリーグ戦との違いを感じることはなかった。この点は大きな収穫だろうと思います。


 ただ,守備ブロックが余裕を持って相手の攻撃を受け止められるだけのディレイを作り出せなかった,というのはもったいなかった。


 ボールを奪われた直後の守備応対についてルーズな部分があったこと,相手がポゼッション・ベースの攻撃を仕掛けるというよりは,シンプルなカウンター・アタックを基盤に置いたゲーム・プランを持ち,ボールを速い段階で前線へと送り,そのボールに対して反応できる選択肢を増やすべく積極的に走り込む,という形を意識していたせいか,中盤でのプレッシャーが有効にかからないことがあったように感じます。そのために,ディフェンシブ・ハーフの部分でボール・ホルダーを追い込んで,守備ブロックが仕掛けた網にかける,というディフェンスではなく,コースを切りに行くような守備応対にならざるを得なかった,というのが,このパッケージでの課題になるのではないか,と感じます。


 加えて言えば,守備ブロックからの積極的な攻撃参加を通じて分厚い攻撃を作り出す,という戦術イメージが徹底されていた裏返しになるかも知れませんが,ボールを奪われてからの対応が緩くなってしまうと,チーム・バランスが崩れた状態から守備応対を安定させるまでの時間が不足してしまう。
 先制点を奪取した時間帯を考えても,ディフェンシブ・ハーフや最終ラインが積極的にポジションを上げてきているために,攻撃面での分厚さが作り出せていていたように思います。当然,攻撃面での分厚さはリスク・テイクと引き替え,という側面がありますが,守備面でのバランスだけにウェイトを置くのではなく,ボールが奪われたポイントでのディフェンス(プレッシャー)がかかるようになると,“リズムを切り替える”という(恐らくは)2007スペックの基盤がより堅いものになるのではないか,と感じるところがあります。


 次に,攻撃面でありますが。


 “ピッチ・サイズを最大限に活用する”という部分では,かなり機能していたように思います。 比較的,相手はボール・ホルダーをアウトサイドへと追い込むような(ちょっとスクイーズするような)プレッシングを仕掛けていく傾向が強かったように思いますが,そのプレッシングを大きな展開によって巧みに回避していたように思います。

 また,アウトサイドがこの戦術的な意図をシッカリと感じてくれていたことも大きい。のではありますが,センターを崩しきれなかった。センターを縦方向に引きずり出す,あるいは横に引き出すような動きは見せているのだけれど,センターでの厚みが作りきれなかったように感じるし,フィニッシュに至る前段階での速さ,鋭さが作り出せなかったように感じます。
 とは言え,実戦での負荷を通じて熟成を図ってきたパッケージではなく,“ポテンシャル”ベースのパッケージであるにもかかわらず,シッカリとチームとしての機能を感じさせてくれたことは,戦術理解という部分でチームの基盤を広げることになる,と感じます。


 さて,第1戦は1−1でありますが。


 もちろん,“アウェイ・ゴール”システムのために,第2戦の戦い方が“完全なフリーハンド”とはいかず,拘束条件がかかった状態にはなっているけれど,その拘束条件も最低限に抑え込めている,と見るべきかなと思います。特に,このゲームでは一定程度のリスクを引き受けながら攻撃を組み立て,同時に守備応対をこなす,というタスクがありましたから(もちろん,追加点を奪い得る可能性はあったし,もっと楽に展開できる余地はあったと思うけれど),最低限のタスクは達成した,と見てもいいはずです。
 ともかく,第2戦はより攻撃的にいくことになるでしょう。勝負は後半(第2戦の90分プラス)にある。そんな意識を持っているのではないでしょうか。