戦術浸透度。

達也選手が復帰して以降,ギアがシッカリとエンゲージされた印象がありますが。


 達也選手だけに,好調の要因を求めると全体像がつかめないような感じもします。もうちょっと大きめに,指揮官が意図する戦術がやっと浸透しはじめた,という見方も成立するのではないか,と感じるわけです。


 今回はそんな視点で,ちょっと見ていこうかと。


 確かに,達也選手が復帰するまではチームがコンパクトさを維持できない部分がありました。最終ラインは,どちらかと言えば2006シーズン的な,リトリートを意識したラインを設定している一方で,中盤から前線は前掛かりになっている時間帯が多かった。そのために,パス・ワークが機能する時間帯には,ポゼッション・ベースの攻撃が成立するのかな?なんて期待を持たせるような形が見えるのだけれど,縦方向への鋭さであったり,ポジション・チェンジを効果的に繰り出せていないために,守備ブロックを決定的に崩すまでには至らない,という形が多かったような感じです。


 そのために,シンプルなカウンター・アタックを仕掛けられやすい形になっていたように思うわけです。


 中盤でボール・ホルダーを追い込むようなプレッシングを仕掛けるわけにもいかず,ボール奪取までを意識したファースト・ディフェンスを仕掛けられるわけでもない。それゆえ,どこかがズレてしまったかのような印象があったように思えるのです。


 ごく端的に言ってしまえば,このズレの原因が「戦術的なイメージ」のズレにあったのではないか,と思うのです。


 2006シーズンで安定性を生み出した守備の安定性を確保しながら,同時にチームのコンパクトさを作り出しながら,中盤でのプレッシャーからシンプルなパス・ワークからの攻撃を組み立てる。


 恐らく,指揮官が持っているイメージに変化はないのでしょうが,この戦術的なイメージをピッチに表現しようと思うならば,間違いなく鍵を握る中盤に対しては,徹底したコミュニケーションが必要になるはずです。プレッシングを必要とするのは言うまでもないのですが,時間帯によっては追い込むような形で,あるいはボール奪取から攻撃の起点へと切り替えるようなプレッシングと,プレッシングのスタイルを変化させていく必要がある。この点を,シッカリと整理すべくコミュニケーションをとっていたか,という部分が気になるわけです。


 当然,中盤の動き方が変化すれば,前線や最終ラインの動き方も変化することになります。そのときに,どのようなスタイルへとギアチェンジすべきか,という意識を徹底することになるはずですが,核となる中盤でのスタイルが固まらなければ,全体としてのスタイルも固まらない。中村GMは“コミュニケーション”というキーワードをフットボール専門誌の特集記事の中で持ち出していたように記憶していますが,その意味するところはこんなところではないか,と感じます。


 フットボール・ジャーナリストである湯浅健二さんは,「指先のフィーリング(フィンガースピッツェ・ゲヒュール)」という言葉をよく使っています。チーム・ハンドリングに際して求められる繊細さを表現した言葉のように感じますが,ホルガーさんはどこか,このフィーリングを取り戻すまでに時間がかかったような感じもするのです。


 戦術の浸透度が高まったのは,一面として指揮官の“フィンガースピッツェ・ゲヒュール”が戻ってきたから,という部分もあるのでは?と思うのです。