コンビネーションの基盤。

間違いなく,「経験不足」という部分もあるでしょう。


 ですが,もっと気になるのは,「流れ」を意識していた選手がどれだけいたのか,という部分です。


 ごく大ざっぱに言えばゲームの1/4強の時間帯を,オーストラリアAを相手に互角に戦うことができてはいた。ではあるけれど,恐らく相当な負荷が掛かってもいたはずです。
 そのときに,相手が掛けてくる負荷に耐えきれず,「綻びそうな部分」を感じ取れる選手がどれだけいて,どのように自分たちのパフォーマンスを重ね合わせれば,その綻びが決定的なものへと進んでいく時間を遅らせることができるか。


 そんな部分をまざまざと見せ付けたチームがいたのに,日本代表はその要素を意識していなかったのでしょうか。


 ということで,今回は再び,出村さんのコラム(スポーツナビ)をもとにしてみようと思います。


 出村さんのコラムでは,オーストラリアAを率いた指揮官,フィッシャー監督が感じた日本代表の印象についてのコメントが触れられているのですが,このコメントはかなり大きな課題を指摘しているように思うのです。

 「1対1のタックルが弱いばかりではなく、ラインDFにおけるコミュニケーション不足も明らかだった」


 端的に言ってしまえば,ひとりひとりが持っているはずの戦術眼が,チーム戦術として束ねられていない,ということになります。
 タックルが弱い,という基礎技術の部分は,なかなか加速度的に強化するというわけにはいきません。「可能な限り鋭く,低く入る」という約束事を徹底するにしても,この前提にはフィジカル・ストレングスも関わりますし,タックルだけですべてを完結させられるわけでもない。
 それでも,フィッシャー監督が指摘した“コミュニケーション”という部分は明確に修正することが可能な部分であるはずです。そして,“コミュニケーション”という要素は,クラシック・オールブラックスが示したストロング・ポイントとつながってくるはずです。フィジカル・ストレングスという部分で突出した部分が感じられなくなった,という部分も重なってか,より明確に意識することが可能になった「戦術眼」という要素です。


 局面に応じて,どのようなプレーが求められ,あるいはどのようなプレーを求める必要があるか。ひとりひとりが,シッカリと「使い,使われる」関係を作り出せているから,綻びを見せることなくゲームを進めていくことができる。
 フィジカル・ストレングス勝負を真正面から挑むような戦いをしてしまえば,1/4をコントロールするどころではなくなってしまうはずです。否応なく「組織的」な戦いを挑む必要性があるわけです。そのときに,持っているイメージにズレがあったり,局面に対する判断が鈍ってしまうと,組織性が低下していく。


 クラシック・オールブラックスが見せてくれた要素は,間違いなく日本代表がもっとも重要視しなければならない要素であり,組織性を作り出すための基盤でもあるはずです。


 オーストラリアA相手のゲームで,大量失点を喫したことをもって,スコッドの見直しがあるかも知れないのは当然として,「個の持っている能力」だけでなく,「戦術理解度の高さ」であったり,「局面を読むチカラ」をシッカリと持った選手を引き上げていかないと,日本代表のボトミング・アップは難しいことになってしまう。そんな感じがします。