重量配分(A3・城南一和戦)。

テストを重視した体制から,テストの要素を含んだ実戦体制へ。


 という感じがするA3チャンピオンシップ第2戦であります。


 であるならば,後半の戦い方はいささか問題アリ,ではないかと。


 フィニッシュに持ち込む,その前段階でボール・コントロールを失う形がいささか多く,最終ラインにかかる負担が高くなってしまっていたように見えます。その要因として,城南一和のボール・ホルダーに対するプレッシャーが後半になっても厳しく掛かっていたこと,そのプレッシングを回避するべくパス・スピードを引き上げたり,ボール・ホルダーをバックアップするような周囲の動きがなかなか有効に機能しなかったこと,などがあるように感じます。


 城南一和の「縦」方向への圧力が高いから,なかなか最終ラインを押し上げていくことができない部分もあるし,守備応対がギリギリのものになってしまう。そんな部分を城南に狙われたのでしょう,PKを与えることになってしまう。


 この「最悪」と言ってもいい流れを断ち切ってくれたのが,都築選手であります。


 ともかく,ファイナル・スコアを1−0のままに抑え込めたのは大きな収穫でありますし,都築選手のプレーは大きかったと思うのでありますが,後半の戦いに関しては「課題」の方が多いような感じです。


 それでも,テストの側面はシッカリと引き継がれてもいるし,スターターとして使われていなかった選手を積極的に起用するという方向性も引き継がれている。
 岡野選手を右アウトサイドで先発させたり,長谷部選手をディフェンシブ・ハーフであると同時にフリーマンとしても機能させる,という方向性などがゲーム開始時にはありましたし,後半に入ると,細貝選手をいままでとはちょっと違う,右アウトサイドの高い位置に投入するなど,“ギアチェンジ”に向けたオプションを試しているような感じもありました。


 キリンカップを戦った選手,そして五輪予選を戦った選手が合流して,テストという部分に軸足を置いた戦いから,タイトルという部分を射程に収めた戦いへと重心を移動させ,(ギリギリではあるけれど)タスクは達成した。
 タイトルの可能性がある以上,最終節にあっては「テスト」だけを意識した戦いを挑むわけにはいかないとは思うけれど,リーグ戦やACLにつながる戦いを意識してほしい,と思うのであります。