対柏戦(07−06A)。

時間帯限定ではありますが,やりたいフットボールが表現できたような感じです。


 ということで,柏戦であります。


 さて,今節に関しては布陣の話からはじめるべきかな,と思います。


 アウトサイドを強く意識するのであれば,サイド・ハーフが大きく左右に張り出し,SBと並んでダブル・アウトサイドのような形が作りやすいダイヤモンド型を採用するところなのでしょうが,浦和のフットボールを形作るのは,アウトサイドと並んで「中盤の流動性」でもあるような感じがします。
 今節の布陣は,4−4−2というよりも4−3−3(あるいは4−2−3−1)とでも表現すべきものでしたが,比較的流動性が高かったような感じがします。


 いままではディフェンシブ・ハーフのポジションには啓太選手だけが入っていたのですが,今節では長谷部選手,あるいはシンジ選手が下がってきて啓太選手とディフェンシブ・ハーフの位置に入りながら,同時にポジション・チェンジを掛けていくという形を作っていたような感じです。
 長谷部選手,シンジ選手ともに視野の広さが武器になっているわけですが,その武器を最大限に生かすにはディフェンシブ・ハーフというポジションは決して低すぎるということもないような感じがします。同時に,浦和のストロング・ポイントを構成するドリブル&ラン,という部分でも彼らは大きな意味を持っているから,ディフェンシブ・ハーフのポジションに固定する,というよりも時間帯,あるいは局面に応じて柔軟にポジションを変えていく方がいい。
 加えて言えば,中盤高い位置からの積極的なファースト・ディフェンスを仕掛けるというのが,今季のスタイルを構成する重要な要素のように感じられますから,相手ボール・ホルダーに対するシッカリとしたプレッシングを仕掛けると同時に,ポイントでの数的優位を早い段階で構築したい。そのときに,動き方で「確認作業」が入ってしまう中盤の構成よりは,3バック時代に構築してきたコンビネーションが(部分的であるにせよ)応用できる,ディフェンシブ・ハーフを2枚並べるシステムの方が安定性を持っている。


 実際,立ち上がりの時間帯から積極的なファースト・ディフェンスの仕掛け合いでボールが前線にシッカリと収まらなかった部分はありますが,次第に相手ボール・ホルダーに対するプレッシングからスペースへと動き出す仕掛けと,シンプルなパス・ワークが機能し始める。
 ボール奪取を明確に意識したプレッシングと,「縦」への速さをスペースを作り出す方向にも振り向けた攻撃が表現できたことで,前半に2点のリードを構築することに成功する。


 しかし,後半はちょっと課題も見えたような感じです。


 ごくカンタンに言ってしまえば,柏の攻勢を「受け止めてしまった」ように感じるのです。


 柏は,戦い方を前半とは変えてきていました。戦術交代によって前線でボールを収めるポイントを増やしてきていたし,アウトサイドでの主導権も奪い返しにきていた。
 この変更に対して,「受け止める」時間帯がいささか多かったな,という感じです。中央でボールが収まるタイミングを狙っていたせいか,守備ブロックが中央に向かって絞り込んでいる時間帯が多く,引き換えにアウトサイドへのチェックが遅れてしまうことになる。それだけに,最終ラインが高い位置を維持できずにかなり深い位置で攻撃を跳ね返すことになってしまう。
 攻撃を受け止め,そこから反撃するという形を作るにも,相手のプレッシングが機能しはじめているだけに,なかなか前線へボールを収めることができず,結果的に攻撃を構築できずにタイム・アップを迎えてしまう。


 後半は,確かに柏の攻撃を真正面から「受け止める」ことに終始してしまった感じもありますが,守備面での「安定性」を意識するならば,チーム全体を低めのポジションに構え,コンパクトに維持するというアプローチもあります。


 課題かな?と思うのは,低い位置で攻撃を受け止めたあとの仕掛けを,チームとしてどう組み立てていくか,という部分のように思うのです。


 チームがブロックとして,全体的に押し上げていく中から,組織的な攻撃を展開していく。前半での戦いが,ひとつの基盤となるのであれば,もうひとつの基盤は低い位置からの組み立てではないか,と感じます。今季志向しているプレッシングという要素と,カウンター・フットボールをどう組み合わせていくか,と言いますか,ギア・チェンジしていくか,という部分が見えてくると,2007スペックがさらにハッキリとしたものになるような感じがします。