対ペルー戦(KCC2007)。

2007シーズン初戦という部分を考えれば,結果が出せているというのは大きなことであります。


 キリン・チャレンジカップ2007であります。


 中村俊輔選手と高原選手がチームにどのような刺激を与えてくれるのか,という部分がやはりクローズアップされるゲームだったかと思います。で,ちょっと思うに天候を含めた外的なコンディションもありますが,課題も感じられるゲームだったかな,と。


 まず,サイドのバランスがちょっと悪い,というのは感じますね。


 駒野選手のサイドは確かに相手のウィーク・ポイントと重なっているような感じがしたし,徹底的に左を突き続けるところからチャンスが見えてくる,という部分もありました。実際,先制点の伏線になったのも左サイドでのプレーでありましたし。であれば,徹底的に左サイドを使うという戦術的な意識が働いてもおかしくはありません。また,駒野選手はシッカリと攻撃的な意識を押し出しながらプレーをしていた。このことは,チームが駒野選手を活かす,という意識とリンクしていればこそ,だろうと感じます。


 対して,ちょっと右サイドのバランスは守備面に傾いてしまったような感じです。


 駒野選手を巧く前線へと送り出す動きは見えていたのだけれど,不思議なことに加地選手を前線へとスムーズに送り出すような動きはなかなか見られませんでした。ごく大ざっぱな印象ですが,攻撃ユニットが左サイドを崩す,という意識に傾いてしまったために,右サイドでの攻守バランスが相対的に崩れたようなところはあるな,と思うわけです。


 それだけに,スタティックな状態では確かに4バックという意識なのだけれど,ボールが動いている状態では2バックにシングル・アンカーという形で相手を抑え込むと言うよりも,いささか守備方向に意識が引きずられた時間帯が多かったような感じです。


 その要因として,ミッドフィールドでのボール・ポゼッションが上手くいかなかった,という部分もあるような感じがします。ミッドフィールドでボールを保持していると,かなり早い段階でペルーがファースト・ディフェンスを仕掛けに入ってきて,ボール・コントロールを失う局面が多かった。確かに,素速いパス交換によって相手守備ブロックにスペースを作り出していく,という戦術イメージもあるし,恐らくイビツァさんが意識するフットボールの基盤を構成するものでもあるはずです。ですが,パス交換に「縦」方向への変化が伴わなければ攻撃としては薄弱な部分があるし,縦方向への変化を作り出すためには,連動性が必要であり,さらなる戦術的なイメージの共有が必要になるはずです。


 戦術的なイメージという部分では,特にこのゲームでは“リスク・マネージメント”方向に意識が傾いてしまったような,そんな感じです。


 後半,中村憲剛選手が投入され,さらにU22世代の選手が相次いで投入されると,「縦」への意識とパスの意識とのバランスが確かに好転したな,という感じがあります。でも,この時間帯を単純に「理想」と言ってしまうのも違う感じがする。そもそもインターナショナル・フレンドリーであって,戦術交代も3人枠を大きく超えるものだという事情は差し引かなければならないし。


 恐らく,どういうタイミングで後半のような姿へとスムーズに移行していけるのか,というのがいまのテーマなのでしょう。


 ペルーがミッドフィールドに網を仕掛け,ハーフコート・カウンターに近い戦術を意識していたことは前半の段階で見えていたのだから,ピッチに立っている選手たちが自律的に,ミッドフィールドに仕掛けている網をどうくぐり抜けるか,意識しておかなければならない。比較的このゲームではロングレンジ・パスを繰り出す時間帯が少なかったような感じですが,中盤での意識を分散させるためには,縦へのスピードとともに,ロングレンジ・パスによって仕掛けている網の裏を狙う,という意識も重要のはず。ちょっと,仕掛けの部分で柔軟性を欠いてしまったような感じはあります。


 恐らく,指揮官は「スターターの段階で,縦への意識とパス交換のバランスを微調整できるように」という要求を持っているはずです。日本代表に選出されるような選手であれば,自律的に戦術を微調整し,自分たちのスタイルを押し出しながら同時に相手のスタイルを抑え込むような方向性を打ち出せる。また,打ち出せるようにならなければならない。案外,このゲームでクローズ・アップされることになった課題は,日本のフットボールそのものに関わる課題でもあるような感じがします。