東海大仰星対東福岡戦(高校ラグビー決勝)。

ファイナル・スコアから受ける印象と,実際のゲームの印象はちょっと違うような感じです。


 ロー・スコアのゲームですから,単純にディフェンシブな戦いのように感じもしますが,「専守防衛」からワンチャンスを狙うと言うよりも,積極的に互いが仕掛けていくなかでディフェンス能力が試された,そんなゲームだったような感じです。


 ということで,高校ラグビー決勝について書いていきたいな,と。


 決勝戦にまで進んでくるチームですから,大きく実力差が生じているわけもありません。また,決勝戦ともなるとどうしても立ち上がりが慎重なものとなり,スコアは動きにくくなる。


 ゲーム全体を俯瞰すれば,間違いなく前半は「典型的なカップ戦」という表現が当てはまる展開だったと感じますし,後半に関して言えば,ミスを決定的な局面へと結び付けられたかどうか,という部分であったり,ディフェンスに入るときの出足であったりに具体的に表現される,「鋭さ」の背後にあるものがゲームを分けた。そんな感じがします。


 では,ちょっと細かく見ていきますと。


 決勝戦前半,立ち上がりの時間帯から自分たちのリズムを巧くつかんだのは東海大仰星だったような感じがします。ボール争奪の最前線,接点での強さであったりフィジカル・コンタクトの強さなどを取り出せば東福岡にアドバンテージを感じるのですが,そのアドバンテージを感じさせない出足の鋭さを見せ,東福岡が自分たちの形でボールを展開できない時間帯が多かったように思います。
 とは言え,局面において見せる東福岡の突破力はかなり強烈なものがあり,「安定した守備応対」と言うよりも,かなり水際で東福岡の攻勢を抑え込んでいた,という見方の方がより正しいかも知れません。


 一方,東海大仰星の攻撃面を考えると,決定的な局面を迎える前段階での詰めがいまひとつだったような感じです。
 東福岡のプレッシャーがそれほど強くかかっていないエリアでは,スムーズにボールを展開できているのですが,東福岡のコンタクトを受けた後のボールの展開に問題を抱えてしまっていた。相手ディフェンス・ラインに対して数的優位の状況であって,ボールがシッカリと繋がれば決定的な局面を作れる,というタイミングでボール・コントロールを失い,相手ボールでのスクラムへと切り替わってしまう。


 やはり,決勝戦らしく守備的な要素が強く感じられた前半だったように感じます。


 で,後半でありますが。


 前半と同じように,ペナルティが大きな要素になったのは間違いないのですが,そのペナルティを先制点奪取にうまく活かしたのが仰星だったように思います。
 東福岡陣内,22mライン付近でのマイボール・ラインアウトからモールを構築,東福岡もモールを止めようとしてはいましたが,仰星は巧みにモールをドライブしながら前進を続け,トライを奪取するわけです。「らしさ」を得点に結び付けることができ,ゲームの流れを大きく引き寄せたような感じです。


 そして,その後の展開は“ターン・オーヴァ”というフレーズで形容できるように思います。
 それはつまり,東福岡が最後の段階まで決してあきらめていなかった,ということも意味するはずです。展開力,という要素だけを取り出せば,東福岡は恐らく東海大仰星を上回っていたかも知れません。ですが,パス・カットから追加点を奪われるなど,どうしてもリズムを引き寄せられない。
 ビハインドを跳ね返すべく,インゴール・エリアからでも積極的にボールを展開し,攻撃を仕掛けようとしていたのですが,自陣5mラインでのスクラムでボールを失い,鋭い飛び出しを許してしまう。このプレーによって,ゲームは決定付けられたような感じです。


 ・・・ひさびさにガッチリ書いてしまいましたが。


 決勝戦ともなると,なかなか自分たちのリズムを前面に押し出すのは難しいな,と感じますね。となると,“ミス”という存在が流れを左右する要素として大きくなってくるように感じますし,ゲームの流れを読むチカラ,というものも大きな要素だな,と感じるのです。


 最も典型的な例は,パスカットの場面です。


 あの時,東福岡のラインは数的優位を構築できていたはずです。フツーに考えれば,東福岡の展開を止めることがファースト・プライオリティになるな,と。となれば,通常ならばタックルに入るという選択に傾きそうなものですが,実際にはパス・コースを切るように飛び出していったわけです。リスキーな感じも当然するけれど,あのタイミングで失点を喫するというのは東福岡にとって,少なからぬダメージを与えたはずです。そして,パス・カットを仕掛け,実際に成功したプレイヤーの意識には東福岡のラインの背後に生じた大きなスペースがあったのだろうな,と。この相手に対する読み,ゲームの流れに対する読みの鋭さと,出足の鋭さが東海大仰星を優勝させるチカラになったかな,と感じたりするのです。


 地上波では露出が少なくなってしまった高校ラグビーでありますが,ラグビーフットボールの面白さであったりを感じさせてくれる,いい決勝戦でありました。