「短期決戦」における総合力(全国高校ラグビー)。

「短期決戦」において,最も重要な要素とは何でしょうか。


 ちょっと考えさせられるところが多くあったのが,SFの2ゲームだったような感じです。
 というわけで,高校ラグビーの話であります。ひとつひとつのゲームをしっかりとチェックできているわけではないので,ちょっと総論的なことを書きますと。


 恐らく,QF以上にまで駆け上がってきたチームを単純に比較してみれば,持っているポテンシャルや実際にフィールドで表現できているパフォーマンスにはさほど大きな差異はないような感じがします。


 では,何が勝者と敗者を分けるのでしょうか。


 フットボール・ジャーナリストである湯浅健二さんがよく表現するように,あらゆる部分における「僅差」,その集積かな,と思うのです。
 たとえば,ディフェンス面における戦術的なピクチャーはコーチング・スタッフによって徹底できる部分が確かにあります。ですが,このピクチャーを現実に描くためには,ひとりひとりのプレイヤーがしっかりと意識を持ってディフェンスを仕掛けていくことが重要であるはずです。ボール・ホルダーに対して,鋭い出足から低くタックルに入り,「縦」への流れを寸断する。たとえ,ボール・ホルダーを止められずとも,出足の鋭いディフェンスを仕掛けることで,相手が考える時間を奪い去ることはできる。
 そして,相手がハンドリング・ミスを犯せば,ボール・コントロールを取り戻すことができる。書いてしまえば当然のことなのだけれど,この当然のことを「優勝」というものが具体的に射程に入りつつある段階でも冷静に出せることは,間違いなく勝者と敗者を分ける要素になりうるはずです。
 また,「楕円球」を扱っている以上,一定程度のハンドリング・ミスであったり偶然性を織り込んでおく必要はあるでしょう。ですが,ゲームの流れを左右しかねない時間帯,というのも間違いなく存在します。相手の攻撃を抑え込まなければ,ゲームのリズムを相手に掌握されてしまう。あるいは,相手の追撃を振り切り,ゲームの主導権を完全に抑えるには,どうしても相手ディフェンスを突破しなければならない。そんなタイミングが。
 そのときに,クリティカルなミスをどれだけ主体的にコントロールできるのか,という部分も関わってきます。


 これらのことを考えていくと,短期決戦においても「総合力」が問われているのだろう,と感じます。そして,総合力を構成するものは戦術的な熟成度やひとりひとりのプレイヤーが持っているフィジカル,そしてスキルもありますが,それ以上に“どういう舞台においても自分たちが持っているパフォーマンスを安定して発揮することができること”という,基本練習とメンタル・タフネスに裏打ちされた,すこぶる当然の要素がとても大きいのではないか。そんな感じがします。