対G大阪戦(天皇杯決勝戦)。

「典型的なカップ戦」と言うべきゲームはむしろ,決勝戦かも知れません。


 欧州カップ戦にせよ,UEFAカップにせよ,決勝戦というのはどこかディフェンシブな姿勢が強く,勝ち上がってきたクラブが本来持っているはずの攻撃的な姿勢というのは,なかなか表現されにくいように思います。


 この部分において,G大阪は共通理解として「普段通りのフットボール」を展開することを徹底していたのではないか,と感じます。徹底してディフェンス・ラインを高くコントロールする中から中盤でのダイナミズムを高めておく。そして,ボール・ホルダーに対するアプローチを速めながら高い位置でボール奪取,そこからシンプルなパス・ワークを展開,フィニッシュへと持ち込む。そんなゲーム・プランは,立ち上がりから存分に表現されていたように感じます。


 確かに,浦和の守備ブロックはG大阪の攻撃陣に破られているし,決定的な局面をかなり演出されている。しかし,その決定的な局面が「失点」という状況につながらずに済んだのは,ひとつにはG大阪攻撃陣のフィニッシュに対する精度の問題かも知れません。


 ただ,もうひとつの要素を考えると,アウトサイドが双方にとって比較的窮屈だったという部分もあるのではないか,と感じます。


 浦和の立場から言えば。


 ボックス周辺へのパス供給をカットしてしまえば無力化できる,というタイプではなく,中盤でのパス・ワークにも積極的にかかわりながらスピードに乗ってフィニッシュへの体制に入るタイプですから,ゾーン・ディフェンスの要素も当然あるわけですが,ストリクト・マンマークに限りなく近い対応をしていたはずです。となると,アウトサイドに対する対応(直接的なケアにせよ,サポートにせよ)が難しくなる。となれば,アウトサイドにおいて主導権を掌握することで相手アウトサイドを深い位置に抑え込んでおく,あるいは徹底したディフェンスを意識したポジショニングをとることで,アウトサイドがセンターへと切り込みにくい状況を作っておく。どちらかと言えば,守備バランスを重視した戦術理解だったように感じます。そのために,崩された局面においてもパスを繰り出したプレイヤー,ボール・ホルダーのほかにはいい形でアタッキング・サードへと侵入できているわけではなく,それゆえに決定的な破綻を生じないで済んでいたと言うことができそうです。


 もうひとつ,気になったところを書けば。


 中盤でのバランスが微妙に変化しているせいか,ボールが何とも落ち着かなかった感じがどうしても強い。ポゼッション・ベースで攻撃を組み立てる,という戦術意図は感じられるものの,ひとりひとりの戦術的なピクチャーが必ずしも一致しているようには感じられなかった。シンプルにパスを繰り出すべきタイミングでドリブルを仕掛け,相手のプレッシングの網に引っ掛かり,フィニッシュに持ち込むはるか以前の段階でターン・オーヴァを受けてしまう。そのために,ディフェンスが相手ボール・ホルダーを追いかけるような形で守備陣形を整理する,という時間帯が結構見受けられた。


 そのために,押し込まれている時間帯にあってはG大阪が繰り出すハーフコート・カウンターを抑え込むことだけに専念せざるを得ないような印象が強かった。


 その流れを段階的であるにせよ,戦術交代によって引き戻していったように思う。ディフェンス・ラインを積極的に高くコントロールしている相手に対して,その裏に生じるスペースを狙う,という意識を縦へのスピードを持ったFWを交代投入することによって,チーム全体へ強く意識させる。先制点,そして決勝点となった得点の背景には,ベンチワークと,その背景にあった戦術的なメッセージがシッカリとチームに伝わった,という部分があるように思う。


 ・・・“DOUBLE”であります。


 確かに,アンチ・スペクタクルなゲームだったかも知れませんが,このゲームにおいて目標に掲げるべきは「カップを再び掲げること」にあって,そのためには眼前のゲーム(勝負)に勝たなければならない。プライオリティは,フットボールとしてのクオリティにあるのではなく,どれだけリアリスティックに勝負にこだわれるのか,という部分にこそあるのではないか,と思っています。そういう部分で,浦和というクラブは2004シーズンはあまりにも“ナイーブ”だったのではないか,と思います。


 爆発的な攻撃力,という「強さ」がそのまま結果に結びつくものではない。それ以前の問題として,攻撃力だけで「強さ」が構成されるものではない。そんな部分を巧みに整理しながら,2006シーズンのスタイルへと行き着いたのではないか,と思っています。


 ただ,これは完成形ではありません。さらに高いバランスを望めるだけのポテンシャル,パフォーマンスを持ったチームだと思いますから,どう進化を遂げていくのか,という部分も楽しみになっています。