対磐田戦(天皇杯準々決勝)。

リーグ戦でも感じていたこと,ではあるのですが。


 浦和の主戦兵器は,(フルコート・ベースか,ハーフコート・ベースかにかかわらず)“カウンター・アタック”から,ボール・ポゼッションを中心とした攻撃へとシフトしているな,という感じがやはりした,そんなゲームであります。


 ならばこそ,立ち上がりの早い時間帯から積極的に仕掛けていかなければならないのですが,リズムがうまく変化しなかったような感じです。ショートレンジ〜ミドルレンジ・パスを中盤で交換しながら相手守備ブロックに生じる隙を突いていく。そのタイミングで,ギアチェンジをして「縦」へのスピードを押し出した攻撃へとシフトできると,ポゼッション・ベースでありながら,浦和のDNAを最大限に生かした攻撃が成立する,はずなのですが,攻撃リズムが基本的に変わらなかった。そのために,攻撃が中途半端な形で抑え込まれるケースが多かったような感じです。


 となると,相手としてはシンプルに攻撃を組み立ててくる。アウトサイドの背後に生じているスペースを徹底的に突きながら,守備ブロックをセンターから引き出してくる。加えて,中盤での守備バランスが悪かったために,結果としてセンターを空白にしてしまう。リーグ戦も含めて,でありますが,浦和は基本的にライン・コントロールによって相手の攻撃を高い位置で寸断する,というスタイルではありません。タイトなマンマーク・ディフェンスによって相手の攻撃を抑え込むという形がベースになっていますから,中盤でボール・ホルダーを追い込んでいけないと最終ラインに掛かる負担が大きくなってしまう。


 先制点を奪われた場面は,およそ考えられるネガティブがすべてまとまったような感じでした。


 ハーフタイムを挟んで,ギドが打ってきた手はちょっと予想外な,しかし冷静に考えてみればなるほど,と思うものでした。“4バック・システム”への変更であります。平川選手に代えて小野選手を投入し,暢久選手をセンターからSBへシフトさせる。サイドを起点にする,という意識をあらためて徹底させながら,同時にセンターでの厚みを増そうという意図だったのではないでしょうか。


 ただ,このシステム変更が効果を生む前に,追加点を奪われてしまうことになる。浦和が本来のリズムを取り戻すのは,この追加点以降のことであります。


 確かに,ボール・ポゼッションを基盤とする仕掛けではあるのですが,パス・ワークだけを意識したものから,「縦」への意識が相対的に強くなったように感じます。中盤でのダイナミズムが戻ってくることで,本来持っているはずの攻撃リズムが表現できるようになる。そして,一時はビハインドを跳ね返すのみならず,リードを奪いもする。ただ,ゲームを通じて相手ボール・ホルダーに対するファースト・ディフェンスが徹底されていないために,ディフェンスが余裕を持って守備応対をするというよりも,ボール・ホルダーに引きずられるような形でのディフェンスになってしまっていたために,アウトサイドから飛び出してくる相手に対する応対が遅れ,同点へと追いつかれてしまう。


 …で,延長戦を経て,先のエントリで書いたようにPK戦へともつれ込むわけでありますが。


 確かにカップ戦を戦っているのですが,どこかリーグ戦のような感じもします。いわゆる“ベスト・パッケージ”を使えないことで,チームとしての総合力を問われているような感じもするからです。しかも,スケジュールはタイトさを増してきます。いろいろと言われてしまう(と言うか,私も言ってますが。)天皇杯でありますが,チームが持っているパフォーマンスを最大限に引き出し,戦力を底上げするためにもこの状況は案外意味が大きいのではないか,と思ったりするのであります。