ウィンガー活用論。

ちょっと気になっていることがありまして。


 達也選手の復帰によって,チームのフレームは3−6−1(3−4−2−1)から3−5−2へと移行しました。このフレームの移行が,チームの流動性にちょっと影響を与えたところがあるのかな,と感じるところがあるのです。


 ここ最近,かなり長いエントリを書いてしまったので,今回は(なるべく)端的に。


 シーズン当初に採用していたフレームは,表面的には1トップ2シャドーのように感じられましたが,いまになって思えばウィンガー的でもあったな,と思うのです。ここ最近のゲームを見ると,ボールを巧くアウトサイドにまで展開し切れていないような印象を持ちます。また,アウトサイドにかかる負担がちょっと高い。そのアウトサイドの負担を軽減しつつ,仕掛けの幅を広げるためには,“ダブル・アウトサイド”のような形を自然に作れるようにしたいわけです。そして,3−6−1が熟成されてきた時期のチームを考えると,センターとアウトサイドとの攻撃バランス,そして中盤と最終ラインとの距離感などの守備バランスが生きていたな,と感じるのです。


 確かに,FWの用兵を抜本的に見直す必要があるとか,オフェンシブ・ハーフ,特にトレクワトリスタ的なプレー・スタイルを持っている選手を多く抱えている,というように,3−6−1に戻すというのはかなりのリスクを伴います。また,2トップの本格的な熟成(実戦を通じた熟成),そのための時間がなかなか取れなかったことや,達也選手のコンディションを考えると,まだ本来のポテンシャルをこのフレームは引き出していない,という見方もできるでしょう。加えて言えば,「戦術的な重心」を意識するという原点に立ち戻って考えると,一概に1トップ2シャドーだけが最適解だというのはあまりに視野が狭い,とも思います。


 しかし,広島戦での戦術交代(シンジ選手から暢久選手へ)が効果を発揮したのは確かなことだとも思うのです。


 このときの暢久選手は,積極的に最前線へと飛び出していく,典型的なシャドーの動きと同様に,平川選手とのコンビネーションによってアウトサイドでの仕掛けを分厚くする,という効果も生んでいたように思います。暢久選手の投入によって,攻撃陣が活性化したのと同時に,守備バランスが安定してきたことは決して看過できない部分だと感じるわけです。


 であるならば,後半からの攻撃オプションとして,3−6−1へのシフトを織り込んでおくのも一策ではないか。センターの強みを最大限に活用するためには,アウトサイドでの主導権を相手に掌握されてはならないし,アウトサイドの背後を狙われないためにも,相手を押し込んでおく必要がある。そのために,ひとりだけウィンガーの役割を持ったプレイヤーを投入して“ダブル・アウトサイド”の状況を作り出し,同時にFWのひとりをちょっとアウトサイドに展開させる,というシフトチェンジを仕掛けても良いのかな,と思うのです。


 シーズン前半の動的バランスを念頭に置いて,ラディカルな言い方をしてしまえば,4の導入というのも視野に入れるべき,ということになるかも知れません。しかし,実際には動的バランスで見れば“ほぼ4バック”の時間帯がかなり存在するわけですから,無理にスタティックでの4バックを追い求める必要はないような気がします。それよりも,浦和の強みを徹底的に引き出すためには,戦術交代に伴うシフトチェンジとして,“ウィンガー”の存在をを意識しておいても良いのかな,と感じるのです。