G大阪対蔚山現代(A3)。

正直,意外なゲームでした。


 A3チャンピオンシップは表面的に見れば,ラウンドロビン(1回戦総当たり制のリーグ戦)であります。ですが,集中的に開催されますし,1ゲームあたりの比重が比較的大きい。カップ戦的な要素を強く持つリーグ戦,という表現でいいと思います。


 西野さんは“1−0”のメンタリティもしっかりと持っている指揮官だと思っていましたから,カップ戦のようなラウンドロビンを戦うこのトーナメントでは,ディフェンスからゲームを組み立てるような意識付けを選手たちにしてくるはず,と思っていたのですが。


 G大阪の立ち上がりは,良くも悪くも普段通りだったように思います。守備面で決定的な破綻を生じさせないように,慎重な立ち上がりを,と言うよりも,リーグ戦での基本的なゲーム・プランを蔚山相手にも前面に押し出してきたように感じます。


 対して蔚山は,守備ブロックから攻撃を組み立てるということを徹底してきたような感じがします。中盤高い位置からG大阪に対してプレッシャーを掛けていく,と言うよりも,ハーフウェイ・ラインとペナルティ・アークの中間付近をアタッキング・ゾーンと想定してプレッシングを仕掛けてきたようです。


 前半終了時で2点のアドバンテージを得ていたからか,また,戦術交代によって投入されたイ・チョンスが前線に構えたことで,後半での蔚山のカウンター・アタックは鋭さを増していたように感じます。G大阪は全体をコンパクトにすることでパス・ワークをスムーズに,という意図があったことは十分に感じられたのですが,ミッドフィールドでの機能性がリーグ戦を戦っているときと比較して落ちていたように感じます。中盤でのインバランスは相手守備ブロックにボール奪取ポイントを提供する一方で,守備ブロックが引き出された状況を作り出す。蔚山が狙っていたであろう図式にはまり込んでいったような感じがしました。


 ・・・「流れ」という不確かな要素を持ち出すのもどうか,とは思うのですが。


 ただ,ハーフタイムを迎えるまでに2点ビハインド,という状況が焦燥感を生み出しただろうことは想像できます。全体をコンパクトに,という意識自体は間違ってはいないと思うけれど,同時に蔚山のゲーム・プランはフルコート・カウンターであることも意識しておかなければ,相手攻撃陣に広大なスペースを提供することにもなりかねない。そのためにも,しっかりとフィニッシュで終わらなければいけないのですが,ミッドフィールドの不安定性が結果的に致命傷になってしまった。完全にネガティブ・スパイラルにはまり込んでしまったゲームだったように感じます。